見出し画像

受け取り感覚の違い 〜相性相剋(九星氣学)〜

先日、病で床に伏せていた時のこと。
面白いほどの受け取り感覚の違いに絶句した出来事が家族内で起きた。
今思えばこれこそが、九星の違い/相性相剋ではないだろうか!そこに気づくと笑えるんだな。これこそが九星氣学のくれる恵み、ありがたいです。

コロナになったのを家族にも一応知らせておこう。そう思ったのは確か熱が下がり始めた3日目だったと思う。「少し喉の痛みはあるけれど、熱も下がり大丈夫になってきているので」と一応報告メッセージを送っておいた。

すると確認が早い方が良いからか?!
なぜ、天数系列家族よ、かわるがわる <<電話>>をしてくる???
(家族の65%が天数系列な我が家)

しかも来なくても大丈夫だと説明しているのに、父は今にもやってきそうな勢いで話しを続けてくるので、『大丈夫だからっ!』と声を張って出さなくてはならない会話状態に、喉痛いんですけど….としまいには泣いていたわたし… ちーん。

ありがたいんだけど、隔離中なんだし来てもらっても会えないし、万が一うつろうものなら…とか説明する気力体力もなく、弱っている時には中々辛いものなのである。しかもその時の会話の感じで、気を悪くしたんではないかとヤキモキもあり。
母に来ないようにきちんと説得してもらおうとメッセージをして、暫くしてすると「さっきはごめんなさい。何か手助けになりたかっただけなんだ。」と謝ってきて。流石に申し訳なかったなぁ、と。

そして、ふと気づく。父は早さで解決してあげたいと思ったのでしょう。
あれ、そして父だけ相剋関係ではないか….どうりでこの展開に至ったのか…..(自分の中に月命星である星だったので、今まで気づいていなかったのでした。)結構面白いぞ、相性相剋の図。

そんな中、唯一同じく地数系列の妹からは翌朝返信があり、身体辛いかと思って返信するのも大変かと思いメッセージを控えました。
ここが私の共感ポイントだった今回の出来事。

色んな星なりの心配りがあるという学びの一幕でした。
その星を思い浮かべて行動すべし!それが世界平和か!😀
各星の象位だけでなく、自分の星と各星との関係性を理解しておくことも大切なことなんですね。

相性相剋。
双方から生まれる関係性、これもまたそれぞれ大切なことなのだと思うのでした。

相性相剋の図




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?