マガジンのカバー画像

最新の公開動画

61
動画公開時にお知らせします! 動画での裏話など、動画では伝えきれない部分も解説します。
運営しているクリエイター

#家づくり

【中古戸建購入術⑤】物件購入申込みから完成までのスケジュール!

物件購入申込みからのスケジュール 中古戸建からリノベーションの購入申込みからすべて始まるが、その前に準備しておかないといけない事がたくさんあります。 最短5週間程度で引き渡される間にすることが多い 価格交渉ー中古戸建の購入額を売主側と交渉する 期日ー決済の期限やローン特約の期限 手付け金ー手付け金額の交渉(通常物件価格の5%程度) ローン会社ー売買契約後に必要な書類(工事請負契約など確認) リノベーションの予算ー予算不足にならない額(ビルダーと要相談) インスペ

【よい地域工務店】滋賀県で松尾設計室HiL MSDG企画住宅を造る!草津市モデルハウス!ベストハウスネクスト!!

よい地域工務店とは私が勝手に取材しているこの「よい地域工務店」シリーズ! 特に基準はないのですが高性能で良質な工務店を取材した工務店のつながりで紹介していくと、どんな工務店のつながりになるのか?を楽しみにしている取材動画です。 ベストハウスネクスト(滋賀県) 吉本さんとのつながりは、吉本さんより直に、松尾設計室の松尾さん設計の企画住宅(HiL、MSDG)をモデルハウスで建てたので取材に来て欲しいというメールからです。それまで吉本さんとの面識はなかったのですがMSDGシリー

【家づくりの知識⑥】プロが教える!危険な!ハウスメーカー営業のポジショントーク回避術!

なぜポジショントークされるのか?それは、自社の優位性を話したい自慢ポジショントークや 他社の弱点を話すポジショントークもあるが!! 最も危険なのが自社の弱点を隠ぺいするポジショントークです。 それを信じてビルダー選びに失敗して欲しくないとと思います。 私!モトハシのポジションも理解して欲しい! 設計事務所であり工務店でもある 木造軸組構法の戸建住宅を専門に扱っていて 高耐久高性能で維持メンテが楽なコストパフォーマンスのよい家づくりをしている なので木造、高気密高断熱のポジ

【建築の知識No.01】プロが教える!注文住宅の設計図の失敗しない為のチェックポイント

設計図の種類 意匠図・構造図・設備図がありますが、住宅設計では平面図にまとめて記入することが多いです。なので重要なのは平面図、平面詳細図という大事 断面も理解するには矩計図(かなばかり図)という図面が重要です。 設計図面でもチェックポイント 1.空間把握、立体把握 ←これ大事 2.性能の把握 ←これ忘れがち・・・ 3.仕様・仕上の把握 ←こればかりに時間をとられる 4.設備関係の把握 ←これがキッチン選びなんかが家づくりと勘違いしている 失敗してしまう方の特徴 暖か

【建築と不動産#01】IKEDA隊長とラクジュ本橋の不動産工務店談義

なぜ日本の住宅は資産価値が20年でゼロになってしまうか! それは戦後、急速に急成長した日本の住宅行政、住む方の意識そして最もイケないのが住宅業界を産業化した業界の責任がある まず行政の責任 国は高度成長期に不足する住宅をなんとか確保するために住環境より数を優先した昭和の行政が現代まで令和の現代まで引きずってしまったところでしょう。 要は成り行き主義、経済優先など住宅産業自体のこと優先して住む方々の健康や資産をおざなりにしてきたことです。 よく見るグラフ この見たとき

【中古戸建購入術①】本当の価値ある中古戸建を見抜け!!買ってはいけない中古戸建とは!中古住宅のえらに方の極意!!

動画では伝えきれないことをお伝えします。中古戸建を耐震、断熱、気密の性能向上をはかり耐震等級3にすること UA値をG2以上のレベル、C値を1.0程度にするには木造しか選択肢がない 中古戸建を買って性能向上をするには建物が高気密高断熱にしやすい形状が大事 なので総二階、四角形(形状が複雑ではない)とこが大事 外壁は通気工法で施工されているモノを選ぶ! 屋根は可能なら瓦か金属屋根を選ぶ! 土地から注文住宅(耐震3、断熱G2、気密C値1.0)を作るより2割程度安く出来る事が中

【家づくりこれだけは押さえて!】2022年家づくり始め!

2022年明けましておめでとうございます! これから家づくりを始める方はまず観て欲しい動画です!! 2022年はこんな家づくりのポイントがある ・脱炭素社会への対応 ・異常気象と大地震への備え ・災害対策 脱炭素社会へ 2025年に省エネ性能が義務化されます。2030年には省エネ性能強化! 断熱性能は年々高性能化を求められます! では、なぜ高断熱にするか?それは住宅の冷暖房コストをおさえるためですね。 でもそれだけではなく、より快適になるからです! ではどこまで性能を

【家づくりの知識⑤】間違えだらけの見積比較!正しいビルダーの選び方!

初期の段階のビルダー選びはとても大事!でもまず間違えているポイント!構造を決めろ! RC造やS造、木造などバラバラに比較は出来ない!! 総工費で比較せよ! 坪単価や建物本体工事ではなく総工費で比較しないと失敗する! 比較項目 ・長期優良住宅仕様であること!必須 ・耐震等級3であること!必須 ・外装・屋根の仕様を把握 ・内装仕様の把握 ・温熱性能UA値、C値の把握 ・耐火性能の把握 動画を観るべし!

【床下エアコン】ってイリますか?床下エアコンの第一人者!オーガニックスタジオ新潟 相模さんに聞く!

床下エアコンは高性能な家にとても相性がよい!床下エアコンを施工実績でたぶん日本で一番施工指定と思うオーガニックスタジオ新潟の相模さんにイロイロ聞いた見ました! 床下エアコン要りますか? 答は要ります!それは床を堅木でする場合は特にした方がよい!! 床がスギやヒノキなど柔らかい素材の場合はイラない!という回答です!! 床下エアコンだけ着目の危惧 やはり建物は総合的バランスでに快適性を持ちインテリアデザインなども配慮するべきということです。 また、床下エアコンを入れるため

【家づくりの知識④】高性能な家を買ったら!イラなくなる設備や間取りやモノとは??

前提条件夏も冬も室温湿度を安定化させるだけの断熱性能と気密性能と換気設備と日射取得と遮蔽を検討して冷暖房費が年間通して5万円以下程度の家を想定しています。 エネルギーシュミレーションはQPEXかホームズ君パッシブ設計かPHPPにて 不要なモノ 第一位 暖房便座 第二位 厚い布団 第三位 不要な間仕切り こんな感じでしょうか? より高性能になったなら 床暖房は不要というか無駄な設備(その分、性能アップにコストを廻せ!) 床下エアコンも不要かと 全館空調もイラない気がす

【家づくりの知識③】UA値だけでは失敗する!!誰でもできる一次エネルギー計算!家づくりは冷暖房費で比較しよう!

一次エネルギー計算の極意1MJ(メガジュール)=3円/kWhで計算してください! 例えば、10000MJ冬の暖房費が掛かるとしたら10000x3=3万円です。 簡単でしょ! では、これから家づくりする方が自分の家の光熱費を把握することが大事です。 エネルギーシミュレーションの闇・PHPPは、ドイツのパッシブハウス研究所が使っているシミュレーション 特徴は兎に角細かい・・・入力が大変、よく分からないところが多すぎ ・QPEXは、新住協が開発したシミュレーション 特徴は、入力が

これからの家づくりに大事なこと!家の性能ミライ

目指せG3!断熱等級7!! でもそれだけでは失敗します!!今後、住宅の断熱性能は急激に上がっていく 国土交通省、経済産業省、環境省は11月4日、住宅・建築物の省エネ性に関する基準整備を進めるため、合同会議を開催した。 https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001042.html その中でついに、断熱等級6、7という設定をHEAT20 G2,G3を設定する検討に入った!国交省の資料にて、説明ではG2、G3ではどの様な断

【家づくりの知識①】家のメンテナンスコストの誤解と失敗、長期修繕計画は90年で考える!30年では失敗する!!

家づくり初心者は必ず見て欲しいシリーズ!!家を購入する前に、家の値段より大事なこと それはメンテナンスコストをしっかり把握すること! マンションがいいのか?戸建てがいいのか? 持ちはマンションだけど・・・修繕積立金を強制徴収される! なんだか戸建ての方がメンテなど考えると安いかも!! 間違いです!!戸建てもマンションもそれぞれかかる費用は物件次第!仕様や造りで大きく変わる これは住宅に掛かる生涯コストを考えると非常に重要です。 住宅貧乏にならないために!戸建て住宅は30年

【Room Tour&気密測定】住友林業の平屋 GRAND LIFE BF(ビッグフレーム)構法のルームツアーと気密測定をしてみた!

今回の取材に協力して頂きましたAさまに感謝申し上げます。 どこで建てるか?がこの動画のテーマです。・建てる場所建てる会社建てる場所は、やはり子育て世代ならばいろいろ悩みますね! 通勤に便利、子供の教育、親や親戚との関わりなどいろいろな要素があります。 今後35年ローンを掛けて家作りするならば、やはり仕事への通勤エリアとなるのが当然ですね。でもニューノーマルな勤務体系を取れるのならば毎日通勤しないのならば、親の田舎に建てられる土地があるのならば、郊外というエリアを飛び越えて田