久しぶりに職場で感じたモヤモヤ

先週末からモヤモヤ悲しい気分である。
私は派遣社員をしており、明日で今の契約が終了する。
でも今日、頭痛で休んでしまった。頭痛はいいわけなのかも、正直行く気にならないのと、一昨日で一通り自分に与えられたミッションは達成したつもりであったから。

今回は1ヶ月弱の作業で、昨年同じ業務で就業した方と一緒だった。
でもよくある話、携わるプロジェクトの内容は一緒だけど
現場でのやり方を変える、ということ。
去年のほうが断然楽だったらしい。私には初めての就業先、作業だったから比べることもできないけれど。

社員からは等分の作業が割り当てられるけど内容などで進捗は少しづつ変化する。

ふとしたことで、一緒に作業している方の作業結果を見てしまったが
実際には処理してないのにもしかして‥という疑惑や、イージーミスが
多いなあと気がついてしまった。
最初は『これ、確認してみてくれるかなあ?』と聞いてみたが、二回目以降は言い出せず、社員に相談した。

あとは、PC操作の経験があまりないような感じで、操作の端々に悩んでいるような様子を感じてしまった。
私は『就職氷河期』と呼ばれる世代。どんな経験をしてきたか、で比較的かんたんなエクセル操作もできる人、できない人が如実にわかれると聞いたことがある。

眼の前の彼女は、HPからPDFをダウンロードして所定のフォルダに保存することが、難しそうだった。
家にはPCがないの、とかいろんな理由があるのかもしれない。
社員に操作を教わっている彼女を見ていてモヤモヤ苦しくなった。

(ものすごーく失礼だとはおもうけど、今までこんな感じでも
 派遣で仕事やってたのかなあ?
 私はいつも更新の際に100社くらいエントリしてるとおもうけど?

確かに以前、一緒に仕事した派遣社員で、他社派遣も含め
  かな入力
  お仕事復帰20年ぶり
というような方々とご一緒したことがあり、その時一緒に仕事したメンバー間では、かなりハレーションが起こっていたし、私は引き継ぎの際にExcelの基本的な操作方法も教えるように、と言われてとても辟易した覚えがある。

‥‥それから、私も彼女も進みが遅くなったように思う。
以前の私だと『なんでやらないんだろう!イライラムカムカ』
だったけど、ただ悲しくて苦しかった。

社員も私にしか頼み事をしてこない。

その社員も自分の作業量の多さに疲弊してることが明らかだったが
周囲の同じプロジェクトに関わっている社員は誰も助けない様子が見てありありとわかる。
中には去年のリーダー的存在もいたらしく、適切な指示を
出さないまま『今年は彼にやらせてみよう』を決め込んだ様子。

帰宅してなんとなくネットをぼんやり見ていて、
 リンゲルマン効果
 傍観者効果
という事例を紹介しているHPに出会った。

本当はもっと私がおおらかな気持ちで、ぐっと我慢して
声をかければよかったのか?
よくわからない。

あと一日、頑張ろうと思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?