マガジンのカバー画像

L-tra.|障害予防→パフォーマンスアップ情報配信

151
スポーツ指導者のためのトレーニングマガジン!野球・サッカー・バスケの現場で活躍するトレーナー(理学療法士・柔道整復師)が、各競技に特化した「怪我予防のためのストレッチやトレーニン… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

回旋動作に必要な捻転差

投球動作時に必要とされる捻転差を作るには、骨盤と胸郭の分離が必要となります。 骨盤と胸郭の回旋差を大きくすることで、骨盤・胸郭をつなぐ体幹筋群(主に腹斜筋)を引き伸ばし、引き伸ばされた体幹筋は元に戻ろうとする力が発生するため、大きく引き伸ばすことで元に戻ろうとする力は強くなります。 そのため、骨盤に対して胸郭を回旋することが捻転差となり大きな力発揮を可能とします。 胸郭を回旋させる土台となる骨盤の安定化 胸郭を回旋させる土台として、骨盤を固定する能力が必要となります。

加速トレーニング|骨盤とスネの傾き

1.走動作とは走動作は地面からの反力を利用し、前方に進む動作であり、地面に素早く強く力を加えることで、地面からの反力を得て前方に推進していきます。 ▶︎スプリント能力向上のポイントはこちら 2.骨盤を下げる地面に力を伝えるには骨盤を下げる必要があります。 歩行動作において、重心が移動してくる方の脚の骨盤は挙上し、衝撃吸収をします。 その後、反対側に重心を移動させる際は骨盤を下げて反対側に移動していきます。 そのため骨盤を下げる動きは重心を移動させる上で、重要な動作となり