見出し画像

全クリエイターに使ってほしい参考資料ビューア"NuRef"を公開しました

この記事は自作Webアプリ、NuRefの紹介記事です。画像を見ながら創作活動を行う方向けの画像ビューアの紹介です。

https://nuref.app/

👀クリエイターの皆様 参考資料どうしてますか?

参考資料って、並べるの大変じゃないですか?参考資料としては不要な情報が表示されたり、必要な部分を残してウィンドウを小さくするのが大変だったり、再起動の度に並べなおしたり…。私自身も結構苦労していました。

大量のウィンドウ!不要な背景!回転も反転も面倒くさい!

そこで、それらの問題を一気に解決できるWebアプリ、NuRef(ニューレフ)を開発しました。ウェブブラウザでアクセスするだけで使える本格的な参考資料ビューアです。

NuRefの基本画面

この記事ではNuRefのおすすめ機能の紹介ができればと思います。その前に実際にアクセスして使っていただくのが早いかもしれません。下のURLを踏めばさっそく使い始めることができます。

https://nuref.app/ws/main

💪知ってもらいたいNuRefの目玉機能

NuRefは誰でも簡単に使えることを目指した画像ビューアです。かといって機能が薄いわけではなく、ちゃんとほかのソフトウェアにはないいくつかの目玉機能もあります。

✨簡単操作

NuRefは機能の多さを重視するよりも通常時の使いやすさを重視して開発しています。特に画像の追加はできる限り簡単にできるよう、通常のファイル選択ウィンドウに加え、ドラッグアンドドロップとコピーペーストに対応しています。

エクスプローラーから画像をD&Dで追加
コピーペーストならブラウザ間でも簡単追加 (Windows + ChromeならD&DもOK)

画像の操作もマウスだけで行うことができます。簡単!トリミングや反転、ポップアウトにも対応しています。

複雑なキーボードのショートカットを覚える必要はありません

✨PCを再起動してもアクセスすれば元通り

NuRefに追加された画像はブラウザに保存され、ブラウザを閉じたりPCを再起動したりしても再度URLを開きなおせば元通りになります。起動したらまずエクスプローラーから画像を開いて並べなおす…という手間がなくなります。

サイズや角度も終了時のまま保存されます

ただ、ブラウザのストレージには制限があることや、バージョンアップで構造が変わることで保存したイメージが消えてしまうかもしれません。バックアップはお忘れなく!

✨ワークスペースで瞬間切り替え

「イラスト描くの疲れたな、イラスト描くか」という経験、クリエイターのみなさまなら一度はありますよね。他にも、モデリングとテクスチャを切り替えたり、差し込み対応などで作業が変わったりすることがあると思います。

そんな時、NuRefを使っていれば参考資料を一瞬で切り替えることができます。ワークスペース機能の登場です。ワークスペースとは画像フォルダのようなもので、自分の好きなように名前を付けてワークスペースを増やすことができます。

画像はブラウザ内に保存しているので切り替えもサクサク

ワークスペース名はURLと一致しているので、ブックマークをしたり新しいウィンドウで開いて複数同時に見ることもできます。

しばもねこも見放題

切り替えの度に画像を探し開きなおす、なんてことが無くなります。

✨画像はブラウザ内に保存、アップロードなし

ブラウザで画像表示というと、どこかに画像がアップロードされているのか?と不安になる方もいらっしゃると思います。NuRefはすべての画像をブラウザ内にだけ保存しています。

IndexedDBというブラウザの仕組みを使っています

基本的に、NuRefは読み込みが完了した後、通信を行わない仕組みになっています。どのような資料でも、安心してブラウザ上に表示することができます。

また、NuRefはオープンソースソフトウェアです。すべてのソースコードが公開されていて、怪しい動作を行うコードがないことはあなたでも確認することができます。

🆚既存の参考資料ビューアに対して

さて、すでにPureRefやKuadroを使用されている方はNuRefに乗り換えるメリットがあるのでしょうか?

正直な話をしてしまうと、すでにPureRefやKuadroのインストール作業を完了し、キーボードショートカットをマスターし、創作でバリバリ使用している方に、NuRefへ乗り換えるほどの価値は(今はまだ)提供できていないと思います。

NuRefの最大の利点はとにかく簡単に使えることです。とにかく機能を実装してプロフェッショナル向けのなんでもできるアプリになろうとはしていません。フォトショップに対するペイントのような立ち位置かもしれません。

たとえペイントだったとしても、簡単な編集やマークアップは可能です。いきなりフォトショップから始めるよりも簡単かもしれません。NuRefも参考資料ビューアを初めて使う人に価値を提供できたらいいなと考えています。

(でもワークスペース機能はおすすめですよ!)

🛠️NuRefは今後も開発していきます

NuRefは個人開発で開発期間1ヶ月程度の若いソフトウェアです。もしかしたら不具合があったり、機能が足りないかもしれません。

NuRefをより良くしていくためにはみなさまのフィードバックが必要不可欠です。もしNuRef気に入ったなら👍ボタンを、気になることがありましたら👎ボタンを押してフィードバックをお願いいたします。

みなさまのフィードバックをお待ちしております!

また、GitHubでののStarもお待ちしております。前述のとおり、NuRefはアナリティクスの導入はしておりません。👍ボタンでのフィードバックやGitHubのStarが開発のモチベーションにつながります。

以上、NuRefの紹介でした!

🐸ちなみに誰が開発しているの?

noteのみなさま初めまして、ささみです。今は都内でゲームのバックエンドエンジニアをしています。会社ではバックエンドエンジニアとしてPHPやGoを書いていますが、個人開発ではWebフロントを書くことが多いです。

Twitter: https://twitter.com/kznrluk

早押しボタンオンラインというWebアプリも作っています。1ヶ月に10万回以上押されている早押しボタンです。

NuRefは個人的な参考資料の扱いの面倒くささを解消するために作成しましたが、Webフロント周りのポートフォリオの充実の意味も兼ねています。NuRefに関する技術的な内容も投稿していきたいと思いますので、気になる方はぜひフォローもよろしくお願いいたします。

このページ内で使用されている画像はUnsplashによって提供されているものをお借りしました。https://unsplash.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?