御伽噺の入り口は青いのかもしれない

BETTY BLUE

実を言うと、アルバムがリリースされ、アルバムツアーが刊行されてからも、そこまでこの楽曲に対して、深い思い入れがなかった。同アルバムに収録された他の楽曲との区別もそこまでできていない状態を否定できないほどに。ただ、楽曲というのは、聴くタイミングやシチュエーションによって、どう響くのかが面白いほど変わるから不思議だ。アルバムリリース時に欲していたものと、この楽曲が持つグルーブが一致しなかっただけで、この楽曲が持つ力に変わりはないのだ。

楽曲の良さを感じるタイミングはそれこそ星の数ほどあると思うが、心情に寄り添ってもらったと思える時に、楽曲に対するイメージや聴き時と聴きポイントが変わる。心情に寄り添ってもらえるのは、何も歌詞だけではなく、気づかなかったフレーズの美しさや楽同士が交わって織りなす音の重みであったとしても、それは心を震わせる。「BETTY BLUE」は歌詞はもちろんだが、ベースの美しさに気付いた時に、何度も聴きたい、どっぷり世界観を噛み締めたいと思うようになった。ツアーの時に、なぜこのフレーズを見逃していたのかと自身を呪ったのが最初にやったことだが。

イントロの独特なフレーズ、ベースが中心に演奏されており、御伽噺の入り口に立たされたような感覚になる。御伽噺の入り口って何よ?という話だとは思うが、何か起こりそうな予感がするが、それは決して楽しいことばかりではなくて、知らない方が幸せなことまでも知ってしまうかもしれないし、心地よいことばかりでもないかもしれない。それでも、その先にあるストーリーが知りたくて、躊躇しながらも一歩踏み出してみたくなる感覚。ベースと鍵盤の音が少し先に歩いていて、手招きをしてくれている状態。だからこそ、まずはその誘いに乗ってみてもいいかなと少しだけ駆け足で入っていくわけで。

ベースは決して目立つわけではないけれど、一貫して楽曲の中でのキーの存在としてあり、単調ではなく、ただ歌の世界観を邪魔せずにグルービーなフレーズを奏でる。鍵盤との組み合わせも楽曲の下支えとしの役割としては十分すぎるほど。そして、入り口からほどなく歩みを進めた一行に対して、ギターの音が時に不穏な空気を、時に希望の光を届ける。ただ、不穏な空気だって、その先のストーリーを構成する要素に他ならないからこそ、その不穏さも多少なりとも受け入れることができるように思える。

そういう楽曲だからこそ、TERUとは異質の声を持つ方とのコラボは、より楽曲を立体的なものにしてくれる。Z軸の存在が楽曲を3次元世界に連れて行ってくれる。

アルコールに強い方は、この楽曲を聴いたら、ウイスキーロックで飲む傍らに聴くという選択肢を持てるのだろうなぁ。羨ましい。

↑こういう演出がにくい・

#GLAY #BETTYBLUE #ベースが誘う御伽噺の世界 #プレミアムライブ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?