音の表面に存在するザラザラの正体は何?

-VENUS

GLA楽曲の中でもそこまで数が多くない吐き出し発散ソングの1曲。世の中の息苦しさの中で、溜まっているものは吐き出そうと発散させる場を作ってくれていると受け止めている。ただ、GLAYの場合は、汚い言葉で誰からを罵る様なものではなく、疑問に感じていることを、本当にそれで良いのか?と提言する様なスタイル。だから、吐き出した後の罪悪感とか、どこまでもついてくるモヤモヤした感じを引きずることもない。

最初に心臓のドクドクという音から始まる。同じ心臓の音でも、恋をした時のドキドキしている感じの音とは性質が違うのは、感覚として理解できる。その心臓の音の後に荒々しさをまとった重いギター音が、唸りを上げる。ざらざらとした手触りがギターの音からみじみ出ていて、触れていなくても表面に流れる凹凸が見えるような気がする。このザラザラした音の正体は、きっとこの後の展開で理解をすることができるだろうと思ったりするが、それにしても冒頭からこのザラザラ感は尋常ではない。
そして、イントロには鍵盤の音も含まれているが、この鍵盤が、ギターの荒々しさに負けない存在感がある。重たいサウンドの中での鍵盤の音は、心を洗ってくれる存在でありながらも、重たさを感じる他の音たちの先導役としての役割も兼ねていると思う。重たさを向かう先を鍵盤にすることで、多少の負の感情を集約させることができ、取り払うときには、一気に取り払っていける状態を作っておく。これで、どこにも逃げ場のない思いだけが浮遊する状態を抜け出せることができる。

とにかくAメロは、何かに反発する様な攻撃性の様なものを感じさせるベースが聴きどころ。イントロギターと同じで、重い。ザラザラした表面はそこまで存在感の首をもたげてはいないけれど、奥の方に響くベースは。こういう楽曲が結構好物だとも思う。

感情のままに押し進んでいくAメロに対し、Bメロは少しだけトーンダウンができている。クールダウンではなく、あくまでトーンダウン。一度冷静さを保った状態を体の中に染み込ませて定着させる。一瞬でも安心を与え、「まさかこんなことはしないだろう」という感情を抱かせることで、こちらとしては安心材料を得て、サビで大爆発することができる。その大爆発は、歌詞の中に存分に味わえる。

ダイナミックに生きて行こうじゃない 
少々の事に落ち込んでないで
大胆に胸を尖らせて 刺激的 世の中を駆け抜け

GLAY公式サブスクリプションアプリ「GLAY」

いいことばかりではないけれど、それでもダイナミックに生きていこうと背中を押してくれる存在がいることは、ファンにとっては心強いもので。
少々のことではないと感じる時もあるけれど、落ち込んでしまいそうなときに、いつも心を震わせてくれる。大爆発を一緒に生み出して、付き添ってもらえる様な感覚。それが、悪い奴にはどうしてもなりきれないGLAYとしての長が、歌詞にもその演奏にも現れている気がする。

とんがっていることが美徳と思われているわけではない時代に、真っ直ぐにロックと向き合う姿勢は、この様なアウトプットになるというお手本の様な楽曲だ。

#GLAY #マイナスビーナスと読む #とんがっていないロック #心底悪いヤツにはなれない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?