Young oh! oh!

この記事を書くにあたり、非常に久しぶりに耳にしたが、いかにもGLAYらしい楽曲である。

あまりにも有名すぎるシングル曲のカップリングなので、当時パッケージを購入した人は、「聴いたことある」と思うかもしれない。

余談であるが、1999年にリリースされたこのシングルは、まだ8センチシングルだったこともあり、パソコンのCDドライブでは聴くことができない。
なんとも悲しい。

GLAYは定期的(と言っても2回だけだが)に、カップリングばかりを集めた裏ベスト的アルバムもリリースしているので、シングル曲の裏側でひっそりと息を潜める名曲たちをまとめて聴くこともできる。

話が逸れたが、TAKUROは作曲の際、1番と2番のメロディーラインを少し変えるようにと言われていたことを意識していると以前のインタビューで語っていたが、この曲Aメロ、Bメロ、サビそれぞれにちょっとメロディーラインに変化をつけており、TERU得意の高音までをもさらっと取り入れている。

楽曲自体がポップであるために、バラードやミディアムナンバーと比べて歌い上げているようには聞こえないかもしれないが、多分に漏れず、この楽曲もキーが高い。
それに輪をかけたように、メロディーラインに変化を加える際には、これまでのメロディーよりも高い音を充ててくるのが、GLAYの定石というか、わりと定番なので、歌っているTERUもサビ終わりには、いつも「限界突破」状態ではないかと心配をしてしまう。

ライブでは、サビの♪若さだね〜の詞の中の「ね」に合わせて全員でジャンプ!想像するだけで、とにかく盛り上がれる楽曲であることは間違えようもない。

若さという武装状態の時は、後先考えずに走れる時期は、きっと多くの人に該当することなのではないだろうか。
ポップなリズムがあるからこそ、そこまで重く受け止めなくても、一定はなんとかなるということを気づかせてくれる曲。

今回久しぶりに聴いたと伝えたが、何も考えずに音楽に身を委ねたい、歌詞に委ねたい時に、特に聴いておきたい曲になったなと思っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?