見出し画像

中医学的 梅雨・夏の養生法

「夫四時陰陽者、万物之根本也。所以聖人春夏養陽、秋冬養陰、以従其根。故与万物沈浮於生長之門。逆其根、則伐其本、壊其真矣。故陰陽四時者、万物之終始也、死生之本也。逆之則災害生、従之則苛疾不起、是謂得道。道者、聖人行之、愚者佩之。
従陰陽則生、逆之則死。従之則治、逆之則乱。反順為逆、是謂内格。是故聖人不治已病治未病、不治已乱治未乱、此之謂也。夫病已成而後薬之、乱已成而後治之、譬猶渇而穿井、闘而鑄錐、不亦晩乎。」

                (黄帝内経素問 四気調神大論篇 第二)
『四季による陰陽の変化は、万物の根本である。聖人は春夏に陽気を養い、秋冬に陰気を養ってその根本に従う。故に万物はともに生長と収蔵を繰り返す。この根本に逆らえば大本にある真元の気を壊す。四季陰陽の変化は万物の終始で死生の本なのだ。これに逆らえば災害が生まれ、従えば病気は起こらない。これを養生の道を得たという。「養生の道」は聖人は行い、愚者は逆らう。
陰陽に従えば生き、逆らえば死ぬ。従えば治り、逆らえば乱れる。陰陽の法則に順応せずに逆らうことを内格(体外と体内が調和しない状態)と言い体調は乱れる。聖人は既に発病してからではなく「未病」を治す(病気になる前に治す)。反乱が起きてから治めるのではなく、反乱が起こる前に治める。病気になってから薬を飲んだり、反乱が起こってから治めようとするのは、のどが渇いてから井戸を掘り、戦いが起きてから武器を鋳造するようなもので、すでに手遅れである。』
このように中医学では四季陰陽の変化に従って生活することがとても大切と教えています。

二十四節気

[夏は5月5日立夏から小満、芒種、夏至、小暑、大暑の最終日8月6日まで]

夏三月、此謂蕃秀。天地気交、万物華実。夜臥早起、無厭於日。使志無怒、使華英成秀、使気得泄、若所愛在外。此夏気之応、養長之道也。逆之則傷心、秋為痎瘧、奉收者少、冬至重病。
                   (黄帝内経素問・四気調神大論)
『夏の3ヶ月、これを「蕃秀(ばんしゅう)」という。天地の気は交わり、万物は花開き実を結ぶ。夜になると眠り早起きし、太陽を厭わず、気持ちを愉快に保って怒らず、外で活動して気を排泄させる。これが夏の気に応じた養生の道である。これに逆らえば「心」を傷め、秋に痎瘧(マラリア)により体調を壊し、冬には重病になる。』と、2300年以上前に出来た最古の医学書『黄帝内経』に書かれています。

夏の養生法

いよいよ史上最速の梅雨明けとなり、殺人レベルの猛暑日が続いています。
ここから夏の養生法についてお話しいたします。
 例年では夏至(6/21)ころから沖縄など西から徐々に梅雨が明けていきます。京都では、だいたい祇園祭の宵山(7/16)ごろに梅雨が明けることが多いですが、今年は各地ともすでに梅雨明けしているようで、6月に梅雨が明けるのは観測史上初だそうですね。梅雨がない北海道や東北では大雨が降り続き洪水が発生しているようです。くれぐれも気をつけてお過ごしください。偏西風の蛇行が原因で高気圧が留まる日本は空梅雨で猛暑になり、スペインなどでも山火事などが起こっているようですが、低気圧が留まる中国の長江流域では大雨で洪水が起こっているようです。
 梅雨には、それ相応の雨が降らないと、夏に水不足になり農産物の発育に影響が出ますね。大雨や洪水による水害も困りますが、昔から恵みの雨が降らないと飢饉などが起こったので、雨乞いの祈祷などが全国各地で行われたようです。
 中国の伝説では魃という「ひでりの神」という話があり旱魃の語源になったと言われています。「黄帝内経」に登場する黄帝が蚩尤(しゆう)という悪神と戦った時に、蚩尤側の風神と雨神を倒すために自分の娘の旱魃(かんばつ)という日照りの女神を呼び出し、旱魃は風神と雨神を倒したのですが力を使い過ぎて天へ帰れなくなってしまったそうです。旱魃は熱の力が強くそこにいるだけで旱ばつを引き起こしてしまうそうで、黄帝によって山に幽閉されましたが、時折山から下りてきて中原に旱ばつを引き起こしたそうで、人々の祈りで山へ帰らされ旱ばつが収まったというお話しです。
 京都には、どんな日照りの時でも枯れることがないという池がある神泉苑というお寺があり、平安時代に空海が雨乞いの祈祷を行い日本中に雨を降らせたという記録が残っています。
昔から旱ばつは人々を苦しめたようですが、本当に日照りによる干ばつで農作物が作れなくなるとまた野菜などの値上げや食料不足に悩まされますね。

夏の養生法

夏の養生は「暑」と「心(しん)」がポイント

 中医学の基礎となる考え方の陰陽五行学説に基づくと、はその気質からに分類されます。火は熱(温い、熱い)、明るい、炎上、燃え広がるなどの特質があり、季節は夏、五臓では心が同じグループに属されます。

 夏の養生法は「安神養心(あんじんようしん)」と「清熱解暑(せいねつげしょ)」の養生法が大切になります。四文字熟語が多いですね。
安神養心」とは、心(しん)を養い、精神を安寧に保つことが大切で、「清熱解暑」は、暑邪や熱邪を取り除く食事を摂って、体内に溜まりやすい熱邪と湿邪を溜めないようにすることです。
 特に日本の夏は、高温多湿な気候風土が特徴で、熱邪暑邪に気をつけるとともに湿熱も溜めないよう養生することが、この季節を健やかに過ごすためにはとても大切になります。

火のグループ

 夏の気「生」、万物はどんどん成長し草木は繁茂し花は咲き栄え、日差しが強くなって気温も上がり、陽気がもっとも盛んになります。やがて夏至をピークに陽気は次第に衰え始め日脚は少しずつ短くなり、徐々に陰気が盛り返し始めます。しかし気温はまだまだ高い状態が続きます。

人身の三宝「精・気・神」

心(しん)とは…

 心(しん)とは、心臓のことですが、中医学でいう「心(しん)」とは、血と脈を主(つかさど)神と志を主(つかさど)働き(作用、生理機能)のことを心(しん)と言います。
 血脈を主るとは、血液と血管をコントロールするということで、血液を推動して脈中に運行させ、全身に営養を送る働きのことで、この部分は現代医学の心臓の働きを同じイメージと言えます。
 神志を主るとは、神明を主るとも言われ、精神、意識、思惟活動などを作用し中心となってコントロールする働きのことです。

ちょっと専門的ですが、中医学における人体の最も基礎的なことなので…、
 中医学では、人身の三宝「精・気・神」と考えます。
 とは、生命の根源的な物質で、先天の精後天の精があります。先天とは生まれる前の世で、後天は生まれてからの世です。先天の精は生まれる前に両親から受け継いだいわゆる遺伝的な物質と考え、後天の精は生まれてから自分で飲食した物から吸収して作り出す精で、後天の精が先天の精を養います。
 とは、生命活動を営むための基礎となる物質で、気は常に昇降出入という動きをしておりそれを気機と呼び、その運動により発生するエネルギーの転化を気化と言います。気化が無ければ生命活動を維持することは出来ません。
 には、2つの意味があり、広義には目力(めぢから)や動作・反応の俊敏さ、顔色の華やかさ明るさ、食べる行動などに現れ、狭義には意識、意思、思慮、知恵、理性などを含む精神活動を言います。
 人(生命)体は、精気によってつくられ、生命活動は気化作用により営まれ、は人(生命)体の基本であり神がなくなるとあらゆる命はなくなと考えます。精血同源と言い、精は血によって濡養されます。腎主蔵精、肝主蔵血と言い、これにより肝腎同源とも言われるのです。
 心(しん)は、狭義の神の精神活動に深くかかわりコントロールしているのです。

暑(熱)邪で体内の陽気が炎上

「暑邪」の特徴と起こりやすい症状

 は、気温が上がり非常に暑くなり、暑(熱)邪が侵入してに心(しん)を傷め心(しん)の働きが低下します。心(しん)の働きが低下すると、血脈を主(つかさど)れなくなり、また神志も主れなくなりさまざまな症状が起こります。

1.暑(熱)邪は陽邪で上炎・発散の気質
 カラダの中で暑(陽)気が上半身から頭に昇りやすく、汗をかきやすく熱がこもりやすくなります。カラダが熱っぽい・汗がダラダラとまらない・口やのどの渇き・顔や舌が赤くなる・濃い色の尿・尿少などが起こりやすくなります。

2.汗によって津液(水)を大量に消耗
 汗で大量に水分を消耗することで、睡眠や精神・情緒が不安定になりやすく、動悸・寝つきにくい・不眠・多夢・イライラ・怒りっぽいなどが起こりやすくなります。

3.汗で津液を消耗すると気も一緒に消耗
 気随津脱(きずいしんだつ)といって、寝ていても大量の汗をかき汗とともにも漏れ出てしまい気虚の体質となって、息切れ・脱力・夏バテ・熱中症に起こりやすくなります。

4.高温多湿により、暑邪が湿邪を伴う
 脾が湿に傷められ、食欲不振・疲れ・無気力・四肢のだるさ・吐き気・下痢などが起こりやすくなります。 

 暑(熱)邪により神志を主れなくなると、心煩やイライラしたり異常行動なども起こりやすくなります。「夏の猛犬には近づくな」と言われますが、人間も同じかもしれません。周りの行動にも注意し、目力の怪しい人や気の立っていそうな人には近づかないようにしましょう。

夏の猛犬には近づくな

安神養心の薬膳

1.心(しん)を養い精神を安寧に保つために「苦味」…
 中国には小暑吃苦(シャオシューチーク―)と言って小暑(7/7)の頃には心(しん)の働きが低下しているので苦味の食材を摂って心(しん)を養おうという言葉があります。苦味には、清熱解暑の作用のある苦寒性の食材と健脾消食作用のある苦温性の食材があるので、自分の体質に合わせて取りましょう。
苦寒性の食材
菊花(涼)、セロリ(涼)、アスパラガス(涼)、レタス(涼)、枇杷の葉(涼)、茶(涼)、セリ(寒)、苦瓜(寒)、アロエ(寒)、くわい(寒)、タラの芽(寒)、グレープフルーツ(寒)、夏ミカン(微寒)、桑の葉(寒)、蒲公英(寒)、ウコン(寒)、西洋人参(寒)、セージ(寒)、豆鼓(寒)、ビール(寒)
苦平性の食材
百合(平)、オクラ(平)、ぎんなん(平)、ハスの葉(平)、タイム(平)、コーヒー(平)、ココア(平)
苦温性の食材
かぶ(温)、うど(温)、ふき(温)、みょうが(温)、らっきょう(温)、よもぎ(温)、クミン(温)、鶏レバー(温)、マイカイ花(温)、杏仁(温)、陳皮(温)、日本酒(温)

 瓜類は清熱利湿作用があり高温多湿な日本ではオススメ食材です。
胡瓜(きゅうり)、糸瓜(へちま)、冬瓜(とうがん)、西瓜(すいか)、白瓜(しろうり)、南瓜(かぼちゃ)、甜瓜(メロン)、哈密瓜(ハミウリ)などいろいろな瓜がありますが、一番オススメは苦瓜(ゴーヤ)で、ビタミンCが豊富で加熱しても減らないと言われています。でも、寒性なので冷え症の方は摂り過ぎないようにご注意ください。
 
 この時期は外は高温多湿でカラダにも熱がこもりやすく、火の性質から体内でこもった熱(陽気)が上がりやすくなります。火(熱)が上がると情緒が安定せず、イライラして、興奮しやすく、不眠の症状などがあらわれやすくなります。その「火(熱)」を抑えるためには苦瓜、トマト、緑豆などがオススメで、緑豆を炊いて氷砂糖で甘味をつけ、冷やした「緑豆湯」は日本の麦茶のように夏の定番の飲み物になっています。

夏におすすめの薬膳食材
清熱解暑:熱を取り除き、夏の暑さから身体を守ります。
ナス・セロリ・セリ・トマト・苦瓜・冬瓜・大根(生)・レタス・ゴボウ・レンコン・緑豆・バナナ・緑茶・菊花・金針菜など
生津止渇:津液を生じ、のどの渇きを改善します。
きゅうり・トマト・冬瓜・メロン・西瓜・とうもろこしなど
安神養心:精神安定に
菊花・金針菜・百合根。蓮の実・竜眼・なつめなど

2.こまめな水分補給
 夏はじっとしてても汗をかき、熱帯夜では夜寝てても汗をかきます。なので普段は出来るだけ水分を摂り過ぎないでと言っていますが、この時だけはこまめに水分補給が大切です。それでも冷たい物をグイグイ飲むとのど越しが良いのでつい摂りすぎてしまいます。出来るだけ温かい物を飲むようにしましょう。そうするとグイグイと飲み過ぎてしまうことは避けられます。
 オススメは苦味があってカラダの熱を冷ます緑茶ですが、緑茶も利尿作用が強いのでミネラルをどんどん使いミネラル不足になります。ジュースは糖分が高いので余計水分不足になりますね。日本の夏と言えば麦茶が一般的でしょうか。焙煎したオオムギを煮出したお茶でいわゆる茶葉ではないのでカフェインも含まれていないのでお子さまでも飲めます。昆布茶がオススメです。汗で失った塩分やミネラルも補給できます。10倍ぐらいの常温水で溶かして飲むとスポーツドリンクよりカロリーも低いのでオススメです。
 台湾や上海などでは、酸梅湯が人気でよく飲まれます。すっきりした味で独特の酸味と自然な甘味がのどの渇きを癒してくれます。

こまめな水分補給で

 水分補給に限りませんが、人それぞれに適量は違います。水分も1日2リットル飲みましょうなんて言われますが、屋外で仕事やスポーツをしている人と室内で過ごす人では汗の量も全く違います。なので、むやみやたらと飲まないでカラダの声を聴くようにして補充して下さい。今日は外に居たり汗をたくさんかいたなっていう時はしっかり補充、そうでもない時はあまり飲み過ぎないなどの調整が大切です。そして摂りすぎた時は、利尿効果の高い食べ物でしっかりと排泄することが大切です。利尿効果の高いものは緑茶やスイカ、きゅうりなどの瓜類、緑豆小豆などです。

3.ビタミンの補給
 「夏至吃麺」(シャージーチーミェン)と言い、夏至になったら麺を食べてビタミンB群を補おうという意味だそうです。中国の北方では小麦が主食ななので主に麺類や万頭(マントウ)を食されていますが、小麦粉にはビタミンB1、B2、B12がたくさん含まれています。B1はイライラや落ち込んでいる時などの精神安定、B2は皮膚を美しく保ち脂質の代謝作用があり、B12は貧血や疲労の回復に効果的。夏にそうめんを食べるのは理にかなっていると言えるそうですが、氷水にそうめんを浮かせ冷たいつゆで頻繁に食べるというのはお腹を冷やし過ぎるかも知れません。下痢などお腹が弱いと言う人は食べ過ぎないように気をつけ、ショウガなどの温性薬味で調節して下さい。

4.刺激の強い物、脂っこいものは摂りすぎない
 
暑いから汗をかいてスッキリするために激辛のものをとか、体力を補うためにこってりした料理をと思いますが、かえって激辛のものは余分な熱を溜め込みやすくなり、こってりしたものは消化に負担がかかり脾胃を傷めて弱めてしまいます。また、しょうがやネギ、ニンニクなどの温熱性の香辛料も余分な熱を溜め込んでしまうので、よほどの冷え症さんでない限りこの季節は使い過ぎには要注意。
逆に、生ものや冷や奴、ざるそば、素麺、冷麺など冷たい物を食べる時は、薬味で冷やし過ぎを調和しましょう。緑豆粥小豆粥、トウモロコシ粥などあっさりして消化の良いお粥がオススメです。 

炎天下での活動は控える

 「大暑負荷晒太陽」(ダーシューフゥフゥシャイタイヤン)
 大暑の頃は太陽の下に自分を晒すなと言うそうです。外に出る時は日傘を忘れないように。日傘の下では10℃ぐらい低くなるそうで、また子どもなども帽子を被るようにし、とにかく日陰を選んで歩きましょう。
くれぐれも長時間、直射日光の元で活動することは避けましょう。殺人的な猛暑は非常に危険です。屋外での仕事や農作業、スポーツはくれぐれも熱中症対策をして行いましょう。庭の雑草も夏は非常に早く成長しますので雑草抜きなどもしたくなりますが、ムリをしないで早朝や日が陰ってから少しずつ行いましょう。

夏でもカラダは冷やさない

 特にお臍の周りは冷やさないようにして下さい。さすがに夏にカイロを貼れとは言えませんが、生理痛がきついという人などはそれでも腹巻をするとかタオルを当てるとかお腹は冷やさないようにして下さい。子どもも同じです。金太郎さんじゃないですが、いくら暑くてもお腹だけは「脾弱(ひよわ)」にならないように冷えから守るようにしましょう。

子どもに限らず寝冷えに気をつけて

「冷え」からくる不調に

出来るだけ湯船につかって、暑気あたりで傷んだカラダをリフレッシュ
 
夏でも冷房や冷たいものを摂り過ぎて陽気を消耗すると、陽気不足から冷えが生じ、脾胃の働きが不調になる原因となります。
 スーパーの冷凍食品売り場などに近づくと、夏でも冷えるから苦手という方は要注意です。冷えは血行を悪くし、痛みやしびれなどのを引き起こすので、夏でも冷えに注意し陽気を守り、血行を良くすることを心がけましょう。一日の終わりは湯船につかってのんびりリラックス&リフレッシュ。そして冷房で冷えた身体を温め、血行を促進しましょう。

漢方入浴剤で芳香浴も効果的

心(こころ)の安寧を保つ

 蒸し暑いのでイライラしやすい時です。心煩といってイライラ・ソワソワ、つい怒りっぽくなりがちです。夏は、気が上炎しないように、出来るだけ精神を落ち着かせて過ごすべきです。気が上に上がると、血圧が上がり、脳卒中や脳梗塞にもなりやすくなります。
 安寧とは、社会や物事が平穏な状態で、また個人でも心(こころ)が安らかな状態です。不安や心配事がなく、ストレスや怒りのない穏やかな心(こころ)で過ごすことが夏を健やかに過ごす大切な養生になります。

夏に怒ると危険
出来るだけ心穏やかに

冬病夏治(とうびょうかち)

 中国では、夏になると「三伏(サンフー)」、「三伏天(サンフーテン)」とよく言われます。一年で最も高温多湿で気圧も低いこの時期は暑(熱)邪によって気の流れが悪くなり、この暑(熱)邪がカラダに悪さをするとすると考えました。
 もともとは陰陽五行の相生相剋論で、夏は「火」に属し「金」剋すので「庚」の日はカラダを傷めやすくなるという考え方です。また、は季節では「秋」ですが、暑(熱)邪に剋されて、なかなか秋が外に出てきにくく潜伏するという意味あいです。
 夏至から3回目の「庚」の日を初伏としその日から10日間、次に夏至から4回目の「庚」の日を中伏とし、それから10日間(または年によって20日間)、そして最後に立秋から初めての「庚」の日を末伏として、それから10日間、この30日間~40日間が一年で最も暑い期間と考え、天人合一の考えから陽気が最も旺盛なこの期間に、この陽気のパワーを借りて冷え症などの虚寒体質や喘息、鼻炎、関節痛など冬に発症しやすい持病や体質を改善しようとするのです。
 「三伏貼」と呼ばれる各病院のオリジナルの膏薬を作りガーゼに塗ってツボに貼ります。また背中の督脈という経絡は「陽脈の海」とも言われ陽のツボが集まり体内の陽気にかかわる経絡で、この督脈に「三伏灸」をしたりします。

冬病夏治

 日本では土用の丑の日にを食べる習慣がありますが、中国でも各地でいろいろな風習があり「頭伏餃子、二伏麺、三伏烙餅巻鶏蛋」と言い初伏(頭伏)には餃子を食べ、中伏には麺類を食べ、そして末伏には卵入りの烙餅という中華風クレープを食べるそうです。

今年は7月16日からが初伏で、7月26日からが中伏で20日間、8月15日からが末伏で、7月16日から8月24日までの40日間が「三伏天」になります。
いよいよ夏本番となりこれから殺人的猛暑日が続きます。
を表し、夏火が収まり、早く秋金が涼しい風を運んできてほしいですね。 

食中毒に注意

食中毒には注意を

 日本の高温多湿な環境では、カビや虫、食中毒菌などの発生が起こる可能性が非常に高いです。いつもより注意が必要なのが、食品の保存です。カビが生えたり腐ったりしやすい時期なので、必ず冷蔵庫で保存し、食材は早めに使い切り、台所をこまめに消毒するなどの工夫をしましょう。
梅干を食べると、食中毒の予防になると言われます。また、部屋を換気し、布団を干したりして、カビやダニの発生を防ぎましょう。 

清熱解暑の薬膳茶でリフレッシュ

 中医学では養生の基本は、整体観念天人合一というように自然界の気に調和して日々を過ごしていくことが大切と教えています。
 自分の中の感情も、怒ったり不安になったり、喜んだりと目まぐるしく変わるでしょうが、出来るだけ穏やかに朗らかに過ごすことが健康の秘訣です。
 旬の新鮮な食ベ物を中心に、今の自分の体質を調えてくれる食材を摂り入れ、多食・偏食・少食を控え、適度な運動や休憩をしながら、早寝早起きをして毎日穏やかな心(こころ)で楽しく過ごしてください。

こころ穏やかにお過ごしください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?