見出し画像

なぜ私たちは「天才」を待ち望んでしまうのか

近藤弥生子さんの新刊「心を守りチーム力を高める EQリーダーシップ」に非常に興味深い一文がありました。台湾でのEQの重要性について、台湾在住のジル・チャン氏の協力をえて解き明かした本です。

ライターとして、台湾のオードリー・タンさんの書籍を刊行してきた近藤さんは、日本でのオードリー・タンさんの枕詞が「IQ」だったことに疑問を呈しています。

そこでとても不思議だったのが、日本の雑誌やテレビ、ラジオたちがそろって「IQ180の天才大臣」という枕詞をつけて報じていたことです。

近藤さんは、この枕詞を変更させようと頑張ります。
しかし、うまくいかなかったそうです。

交渉が成功しないのは、ひとえに私自身の力不足だと思いながらも、当時の一連の経験で「日本人にとっては、IQの高さや『天才』と言うパワーワードが圧倒的な吸引力を持つのかもしれない」という仮説が私の中に生まれました。

メディア側からすると、多分、これだけメディアに携わる人が増え、世の中に強い言葉があふれてしまうと、地味な言葉、誠実な言葉は埋もれてしまいます。
「クリックしてもらえない」んですね。
最近になって、学術書のような本が売れなくなったのも、同じ流れかな、と。

スーパーヒーローを求める人々が多いこと

近藤さんは、こう分析します。

これは私自身の考えですが、日本はいつも常人離れした高い能力を持つヒーローやリーダーの登場を待っていて、自分自身はその優秀なフォロワーでありたいと考える人が多いような気がします。

私も同じ仮説を持っています。
日本に帰って思うのは、「なんだかすごい人」を崇める傾向が強いこと。
メディアの大衆化とともにこの傾向がさらに加速しています。

ここから先は

1,662字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。