見出し画像

「発掘された」女性作曲家たちがいつの間にかSpotifyで人気になっている件

長男に「ちょっとこれ聞いてみて!」と言われたピアノ曲。

「誰の曲だと思う?」
「うーん誰だろ? メンデルスゾーン?」
「違う」
「ブラームス? ショパン?  ドビュッシー?」
「かなり近い!」
「シューマン?」
「の同類だよ」
「クララ・シューマン??」

となったのです。
すごく良くてビックリしました。斬新な音。

オーケストラ曲も最近演奏されているようです。

クララ・シューマンの曲は2019年くらいから突然人気になっていて、今やSpotifyで月間リスナーが59万人いるんです。

この数はすでにブルックナー(20万人)やブルッフ(30万人)より多い。

嘘でしょ……??  何か間違い?

これは事件ではないでしょうか?
一体、何が起きているの??

と思って調べたところ、2019年にピアニストの Isata Kanneh-Mason が、『ロマンス – クララ シューマンのピアノ音楽』をリリース。
UKチャート(クラシック)で1位になったのが大きいみたいです。
生誕200年でした。

しかし最近まで、彼女は主に…ロベルト・シューマン夫人として記憶されていました。

https://www.udiscovermusic.com/classical-features/music-of-clara-schumann/

そうなんですよね。作曲家としては私も認識してなかったです。

彼女の作品への関心は 20 世紀後半に復活し始め、2019 年の彼女の生誕 200 周年をきっかけに、新しい本や展覧会が開かれました。

私も作曲家として人気があるとは思ってなかったのです。

ロベルト・シューマンの作品は素朴で可憐で美しいですが、クララの作品はロベルトより大胆です。

伝記を読むと、彼女の作品をショパンやリストが絶賛していることがわかりました。

最近、同時に再評価されているのがメンデルスゾーンの姉のファニー・メンデルスゾーンです。こちらの音楽もメンデルスゾーンの清明さ・明瞭さに比べると随分複雑な色を帯びています。

訂正・初出で「妹」と書いてましたが「姉」でした。すいません!


当時は「女性は作曲をすべきではない」という時代で、ファニーは弟の名前で出したりもしたと言われています。

一方クララ・シューマンが作曲をやめたのは、社会や夫のロベルトに遠慮したからというよりは、(手紙や日記を読む限り)シューマンの作品を心から尊敬し愛していたことと、ピアニストとしての仕事の方がずっとお金になり、それで一家(八人子どもがいた)を支えないとならなかったからだと思います。

当時、シューマンの作品はあまり認められず、ほとんどお金にならなかったのです。
指の故障でピアニストとしても働けず、指揮者は解雇され、一家は借金に苦しんでいました。

クラシック音楽で起きる「再評価」

ここから先は

279字
この記事のみ ¥ 300

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。