見出し画像

教育改革の流れをマップで「見える化」&シートで「スピード理解」する!――『マップ&シートで速攻理解!最新の教育改革2021-2022』


 学校運営を担う管理職やミドルリーダーは、中央教育審議会答申や文部科学省通知などを通して教育界の動向を収集・把握していくことが不可欠です。

 しかし、教育行政資料のほとんどはページ数が多く、内容も抽象的であったりします。さらに、多忙をきわめる管理職やミドルリーダーにとって「内容を把握しなければならないが読みにくい」「読む時間がとれない」「読まない」ものとなっているかもしれません。

 そこで、本書は、答申や通知などの教育行政資料の解説をとおして、教育界の最新の流れやポイントを最小限の時間で効率的・効果的に理解を深められるよう編集しています。より深く知りたい場合はQRコードから解説資料にあたることもできます。

 本書の特色は大きく2つあります。1つは「スピード理解シート」。答申・通知の発出によって、学校運営や教育実践をどのように変えていけばよいのかを、現場の目線で、具体的にわかりやすく解説してあります。

画像1

 もう1つの特色は「見える化マップ」。これからの方向性が一目で把握できるように、教育改革の流れを分野ごとに整理してあります。

画像2

 上記の「マップ&シート」は以下の構成となっています。

【マップ00】教育改革一覧/教育法規 改正早見表

【マップ01】個別最適な学び
●シート01 令和の日本型学校教育
●シート02 義務教育・環境整備・学校運営
●シート03 小学校35人学級
●シート04 ICTを活用した学び
●シート05 1人1台端末:GIGAスクール構想
●シート06 新・教育の情報化の手引
●シート07 デジタル教科書ガイドライン

【マップ02】ウィズコロナ
●シート08 学びの保障
●シート09 新型コロナ衛生管理マニュアル

【マップ03】学校における働き方改革
●シート10 業務量の適切な管理等に関する指針
●シート11 働き方改革答申・通知
●シート12 教職員の労働安全衛生管理
●シート13 運動部・文化部活動ガイドライン

【マップ04】新教育課程
●シート14 新学習指導要領答申
●シート15 新小学校・中学校学習指導要領告示
●シート16 プログラミング教育
●シート17 新高等学校学習指導要領告示
●シート18 児童生徒の学習評価
●シート19 道徳科の評価・指導要録
●シート20 英語4技能5領域の育成

【マップ05】学校安全・学校事故・学校防災
●シート21 「生きる力」をはぐくむ学校での安全教育
●シート22 第2次学校安全の推進に関する計画
●シート23 危機管理マニュアルの作成
●シート24 熱中症事故への対応

【マップ06】地域連携
●シート25 地域連携:コミュニティ・スクール
●シート26 地域学校協働活動ガイドライン

【マップ07】教職員の育成・管理
●シート27 新時代の教師像
●シート28 会計年度任用職員制度の創設
●シート29 パワーハラスメント指針

【マップ08】いじめ
●シート30 いじめ防止基本方針
●シート31 いじめ重大事態の調査

【マップ09】不登校
●シート32 不登校児童生徒への支援
●シート33 不登校児童生徒の教育機会の確保

【マップ10】児童虐待
●シート34 児童虐待対応の手引き
●シート35 一時保護児童生徒の指導要録

【マップ11】困難を抱える児童生徒
●シート36 外国人児童生徒等への教育
●シート37 子どもの貧困対策
●シート38 性同一性障害等のある児童生徒

【マップ12】特別支援教育
●シート39 新時代の特別支援教育
●シート40 障害者差別解消の推進
●シート41 インクルーシブ教育システム

【マップ13】高校教育
●シート42 新時代の高等学校教育
●シート43 大学入学共通テスト

 本書は、学校をリードする管理職、学校運営の中心となるミドルリーダー、学校に対して指導・助言する指導主事の皆さんだけではなく、若手の先生方や、これから教職をめざす学生の皆さんにも教育改革を理解する指針となることでしょう。ぜひ、手にとっていただき、それぞれの実践に生かしてもらいたいと思います。(「はじめに」より)

小社オンラインショップで購入する↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?