教科書をフル活用~図工編~①

教科書を使うと児童の思考を引き出すことができます。

みなさんは、教科書と言えばどんなイメージですか?

「教科書はほとんど使わない」

「読み取らせ方がほとんど分からない」

「教科書の使い方なんて教わったことない」

などなど、「教科書のフル活用」という言葉からはほど遠い意見が出てきそうです。

そこで、今回は教科書のフル活用、図工編です。

「図工って、ただ技術を教えればいいんでしょ?」

しかし、その【技術】を教師が一方的に教え続けたら、話の聞くのが厳しい児童はどうするのでしょう?

恐らく逆に混乱を招きかねません。

教科書をフル活用すれば、視覚的な支援を可能とし、基本的な技術も簡単に伝えられる、しかも、ほとんどの児童に通じるノウハウなのです!

教科書の単元名の工夫に気付く

図工の場合、多くの単元名に面白いデザインが施されています。

3年生で行われる「粘土」では、「切り糸・かきべら」などが使われます。

単元名をみると、「切ってかき出しくっつけて」の文字が面白い状態になっているのです。。。

「なぜこんなデザインなのろうか?」と教員自身が問うことで、どんな技能をみにつけるのか、児童に教科書を使って何を問うのかがはっきりしてきます。

単元の技能に沿った表現がされているので奥が深い。


挿絵に問う

挿絵には、数種類あります。

①作品

②作品を作っている場面

③道具の使い方

④キャラクターの追加説明

挿絵は視覚支援をするにはもってこいですね。(通常なら黒板にはることで多く使用しますが、教室の拡大機で大きく写真を写すだけでも効果絶大)

上記の①~④にこんな問いをしたら、児童から技能や注意点を引き出せます。

作品の挿絵に問うなら。

まずは遊び感覚で「作品は何点ありますか?」

「では、どんな作品がありますか?」

「作品の中で共通することは何ですか?」

「この階段はどうやって作ったんだろう?」(技能を伝え合うよう仕組む)


道具の使い方の挿絵に問うなら、追加説明の文、キャラクターの文などを読ませていくとよいでしょう。また、注意点を考えさせることも、思考を刺激し効果があります。


では、教科書活用方法については、また後日!

ご一読いただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?