見出し画像

第3回なごやか句会〜開催報告〜

こんにちは!紅紫あやめです。
6月8日(土)に開催した第3回なごやか句会のレポートです。

地下鉄鶴舞駅4番出口すぐ
JR鶴舞駅からもすぐ

今回も晴天!
午前中は、鶴舞公園で行われたガイドツアーに参加。
薔薇と花菖蒲のツアーがありました。
私は、花菖蒲チームへ。アヤメ・カキツバタ・アイリスとの違いを勉強しました。また、端午の節句のときのショウブとの違いも教えてもらいました。

吟行の集合場所

午後からは吟行がスタート。
自己紹介をしつつ、吟行句会のしおりを配付して、流れを説明しました。
参加者はは、円堂実花さん、岬ぷるうとさん、高山佳風さん、猪子石ニンニンさん、半熟かさぶたさん、四條たんしさん、柊琴乃さん、ほけきよさん、若林哲哉さん、紅紫あやめの10人での吟行句会となりました。

広くてどこから見ようかな
紫陽花きれい!
花菖蒲もいろんな色がある

大正時代からの鶴舞公園で大切にされている花菖蒲。
ずっと植えておくと株が小さくなってしまうので、4年に1回は土の改良から植え直しをしているそう。
しかも、とっても暑い7月から!

わかりやすい案内板
薔薇も咲いていました

薔薇園もできていて、写真を撮っている方が多かったです。

凛々しい鷺に会いました
亀さんを発見

植物も動物も人もたくさんいて、句材の宝庫でした。

今回は10句出しでしたが、みなさんたくさん出せて良かったようです。
また季節が違ったら、また違う俳句が読めそうだと思いました。

句会では、大忙しで選句、選評という感じになってしまいました。

なごやか句会なので、勉強というよりは、俳句を楽しむことに重きをおいています。笑いありの楽しい句会になりました。
吟行句なので、完全に完成していない句もOK!
推敲途中だって言えるのがイイねと言ってもらえました。
わからない漢字だって聞き合えるし、知らない季語の意味も聞ける。
ゆるやかな句会の中で、学び合えるように、これからもしていきたいと思っています。

次回は、6月29日(土)のリトルワールド吟行句会!
外国の雰囲気を味わいながら、どんな句が生まれるか、どんな人と出会えるか楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?