見出し画像

京津畑日記 第32週 2月9日〜2月15日

岩手県一関市 地域おこし協力隊 Mです。
山に作業道をつけていく研修の今期第2回目です。
福寿草の花が開いてました。−5℃の朝もあれば、最高気温16℃の日もあった、冷気で陽気な週でした。


2月9日(金曜日) バックホー移送、青、協力隊ミーティング、note

午前中、バックホーの練習させていただいていた大東体育館から、市のモデル林に生まれ変わる予定のわたくし有林へバックホーを移送しました。耳で聞くだけだと「市有林」なのか「私有林」なのか分からなかったです。

設置完了

税務署に寄り、令和6年度の青色申告の申込をしました。複式簿記にすることで経費、売上がわかるようになります。

京津畑に戻り、加藤隊員と3人でミーティング。伐採計画契約書や今後の活動について話しました。

2月10日(土曜日) 自伐型林業の作業道研修

今日から3日間、奈良県吉野 清光林業 岡橋清隆先生に作業道を教わります。

サポートは島根県津和野町 地域おこし協力隊の中村春樹さん。岡橋先生に呼応して機敏に動かれていました。協力隊3年間で感心しますし、目指すモデルになりそうな予感。

コンビネーションが素晴らしかったです。

大橋慶三郎先生のつけた道は、車の性能に合わせてあったそうで、現在の排ガス規制を受けた車では登れるけれど、バックがダメなのだそうです。馬力は昔。今は今。

・登り勾配ばかりだと、融通=修正が効かない
・粘度質の杉の根っこは抜きにくい。粘土の密度が濃いく細くたくさん出ているから。
・地面を慣らすためには、ハイドバンで引く
・点圧は手前に、奥へやるとズレて崩れる。

作業道作りを行いながら操作練習の実践をした研修内容でした。


少し操作は慣れましたが、道作りとなるとなかなか

根株は、バケットの方を使ってテコの原理で。

根掘りは成功!

根株を運ぶ時も注意が必要で、操縦席にかかってくるそうです。また降ろすときも、根株の重さにバックホーが引っ張られて谷へ落ちやすくなる。

「山側から根を回す。」と書いているのですが、何の時??

2月11日(日曜日) 自伐型林業の作業道研修

道の途中に、岩?砂?砂岩が出てきました。カケラを観るとハムの断面のようなものでした。崩れてくれるのですが、長年(石年?)の想いは強固です。笑

岡橋先生曰く
「諦めるほどではない」

ガリガリ
ゴリゴリ

前日の参加者曰く
「杉林の境目で広葉樹が植えられていたのではないか?水が吹くかもしれない。」
緩い尾根に沿って広葉樹のラインが入っていました。それを言われたのですね。水の代わりに岩が出ました。昔の人は、何かを感じてそうしたのでしょうか?

枯れた松を抜くと根が伸びていなかった(松の根は直根、大根人参と同じ)ので、砂岩に阻まれたことがわかりました。

砂岩を削らなければなりませんので、研修ということで木組みを入れました。ルートが狭くなるため、でもあるようです。

2本同時に運ばれます
前に進むだけでなく、振り返って木の根元を作る
横から見たところ
枯れ木なので硬くて打ち込みが上手くいきませんでした。

木組の中に入れた土は押さない!引いて点圧のこと!
中村さんが伐倒の際に使っているクライミングの道具。

あくまで補助ですが、コンパクトに持ち運べて良さそうです。

中村さんが多用していた、受け口を正確に作り、ツッコミ斬り、くさびを入れて、追い口を水平に。
切り口がとても綺麗でした。

Mはまず、チェーンソーをまっすぐにできるように訓練鍛錬。

2月12日(月曜日) 自伐型林業の作業道研修

岡橋清隆先生、3日間の最終日。
作業道は歩いて疲れない角度が良いそうです。

みんなでガリガリ。
まだ序の口の角度でした。
荒道をつける岡橋先生

よく観ると、先生わろうてはります笑

先生と中村さんのコンビネーション

岡橋先生の手に豆が出来てました。「豆作ったん初めてや」と、いわはりました。

家に帰ったら、車庫の屋根が崩れていました泣
即席では、こんなものですね。

2月13日(火曜日) 自伐型林業の作業道研修 + 林整備

本日からサポートで来られていた島根県津和野町 地域おこし協力隊の中村春樹さんが指導してくださいました。

他の研修生は、伐倒造材の経験値の高い高村英彦さんの指導で整備していきました。

崩した砂岩を手前の作業道へ持っております。
またしてもチェーンソーから煙が上がる。

バックホーは作動油が滲み出る不具合もありましたが、コマツさんから整備の方が来てくださりメンテナンスしてくださいました。
中古リースですので、ゴムが固くなっているそうです。購入は新品の方が良いのかも?

2月14日(水曜日) 自伐型林業の作業道研修 + 林整備

ヘアピンカーブで現れた崩せなくは無い岩
中村さんが1人で岡橋先生の後を引き継いでガリガリしてくださいました。

傾斜。見てる方がハラハラです。

その一方で、森林整備。
赤丸のついた木を倒す(寝かせ)ます。

追い口が低すぎ、慎重になりすぎてつるを多く残してしまいました。

切り口

方向はまずまず。木が裂けない、材価を下げない、山主さんに多く返す、自分も稼ぐ。益々面白くなっていきますね。

2月15日(木曜日) おやすみ(健康診断)


おまけ

そして令和6年度も協力隊を募集するそうです。
・自伐型林業を考えている方
・協力隊への募集を考えている方
・個人事業主として今後やっていきたい方
・岩手県が好きな方(妻です笑)
・一関市がどこか知らなかった方(Mです笑)
フォーラムの様子がご覧になれます。ご参考にどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=CbSoVnx5l3g&t=3068s


今週も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。さて来週は、京屋染物店 縁日さん視察、初めてそして最後の黒石寺蘇民祭。やまんばさん、長徳寺さん蘇民祭のお手伝い、北上市の地域おこし協力隊OB面談、竹林整備、そして作業道の仕上げに向けてと盛りだくさんです。

妻も同じく一関市地域おこし協力隊員です。ご興味があればこちらのnoteもぜひご覧ください。小さな女が小さな林業をするまでの経過観察ができます。

https://note.com/kyotuhata_r/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?