マガジンのカバー画像

『歌川広重の声を聴く』【新人読書日記/毎日20頁を】

14
新人読書日記シリーズ、5冊目です。
運営しているクリエイター

#読書日記

浮世絵VS.写真【新人読書日記/毎日20頁を】(80)

『歌川広重の声を聴く』、読了です。 スマホのシャッターを押すだけで、誰でもいつでも好きな…

名所江戸百景【新人読書日記/毎日20頁を】(79)

『歌川広重の声を聴く』、241〜260頁、読了です。 最終章で、著者は広重がほぼ同じ時期に描い…

日常風景から美を見出す【新人読書日記/毎日20頁を】(78)

『歌川広重の声を聴く』、221〜240頁、読了です。 著者にならって、「絵本江戸土産」に広重個…

200年咲き続ける花菖蒲【新人読書日記/毎日20頁を】(76)

『歌川広重の声を聴く』、181〜200頁、読了です。 「遊観するに良い場所」の節で、今でもよく…

風景を見る癖【新人読書日記/毎日20頁を】(75)

『歌川広重の声を聴く』、161〜180頁、読了です。 第8章では、僧侶であった十方庵敬順の眼で…

賑わいから逃げ出す【新人読書日記/毎日20頁を】(74)

『歌川広重の声を聴く』、141〜160頁、読了です。 「絵本江戸土産」と「江戸名所図会」に描か…

近く、そして細かく【新人読書日記/毎日20頁を】(72)

『歌川広重の声を聴く』、101〜120頁、読了です。 第五章には「『土産』の絵と『図会』の挿絵における構図の類型」という表があります。「絵本江戸土産」と「江戸名所図会」の両書における各構図の類型の数をデータ化した表です、これを見ると、「土産」は「図会」より俯瞰景が圧倒的に少なくなり、「対象物に近接する描写」が多いことがわかります。もっと身近な視点で描かれた絵は読み手に臨場感を与えます。「芝浦」の絵を見るとき、遠く離れた場所に身をおいた状態ではなく、実際に船に乗って景色を眺め

文化としての風景【新人読書日記/毎日20頁を】(71)

『歌川広重の声を聴く』、81〜100頁、読了です。 第四章では、これまでの浮世絵に関する様々…