マガジンのカバー画像

『歌川広重の声を聴く』【新人読書日記/毎日20頁を】

14
新人読書日記シリーズ、5冊目です。
運営しているクリエイター

#江戸時代

名所江戸百景【新人読書日記/毎日20頁を】(79)

『歌川広重の声を聴く』、241〜260頁、読了です。 最終章で、著者は広重がほぼ同じ時期に描い…

日常風景から美を見出す【新人読書日記/毎日20頁を】(78)

『歌川広重の声を聴く』、221〜240頁、読了です。 著者にならって、「絵本江戸土産」に広重個…

200年咲き続ける花菖蒲【新人読書日記/毎日20頁を】(76)

『歌川広重の声を聴く』、181〜200頁、読了です。 「遊観するに良い場所」の節で、今でもよく…

風景を見る癖【新人読書日記/毎日20頁を】(75)

『歌川広重の声を聴く』、161〜180頁、読了です。 第8章では、僧侶であった十方庵敬順の眼で…

賑わいから逃げ出す【新人読書日記/毎日20頁を】(74)

『歌川広重の声を聴く』、141〜160頁、読了です。 「絵本江戸土産」と「江戸名所図会」に描か…

江戸の季節の行事と現代メディア【新人読書日記/毎日20頁を】(68)

『歌川広重の声を聴く』、21〜40頁、読了です。 第I部の第1章では広重の生きた江戸について紹…

「風景」、「浮世絵」、「江戸」【新人読書日記/毎日20頁を】(67)

『歌川広重の声を聴く』、1〜20頁、読了です。  なぜただの都市の風景スケッチに人を感動させる力が含まれているのか、ずっと前からそういう疑問を抱いてきました。学生時代から風景画に一通りでない興味を持つ私としては、やはりこの本は読まないといけないなぁと思いましたので、今月の読書日記に取り上げることにしました。  江戸末期に生まれた名絵師である歌川広重の浮世絵より、彼の人生・風景観、また当時の大都市江戸を垣間見える1冊です。風景も浮世絵も江戸時代も、面白いキーワードの集まり。