マガジンのカバー画像

『人間性はどこから来たか』【新人読書日記/毎日20頁を】

15
新人読書日記シリーズ、3冊目。
運営しているクリエイター

#生物学

排卵の隠蔽、家族の成立 【新人読書日記/毎日20頁を】(35)

 「人間性はどこから来たか」、121-140頁、読了です。  引き続き、「家族の起源」を巡る議論です。人間と動物の違いは、男女の性差による労働の分業の有無にあるそうです。狩猟採集社会では、男性が大型獣の狩猟など、より「汗をかく」仕事を担当するのに対して、女性は子どもの世話、植物の採集や小型獣の狩猟など、キャンプから遠く離れない仕事をするということです。ただ、現代社会では、男女による性的分業はほとんどなくなってきていますね。  最後の節に、「排卵の隠蔽」という議題が語られて

なぜ集団生活をするのか 【新人読書日記/毎日20頁を】(32)

 西田先生はアリストテレス『政治学』を引用して第4章の議論を始めています。  本章は霊長類が集団生活を進化させた要因を探る章です。なぜ霊長類は集団を作る必要があるのでしょう。それは集団を作ることによって、捕食者に食われにくくするためです。人が多くて力を合わせれば共同で敵を退治することができますし、しかも、集団に入ると、自分を「目立たない」ようにすることができ、賢い捕食者対策になります。あらゆる所に脅威が潜んでいる原始社会だとすれば、理解できます。現代社会でも同じ生存ルールが

社会生物学から見た人類【新人読書日記/毎日20頁を】(31)

「人間性はどこから来たか」、41-60頁、読了です。 この辺りでは、社会生物学の視角から、人間の結婚、出産に関わる本質に触れています。身近な話題が取り上げられ、男女の恋愛・婚姻関係における役割の差などについて、生物学の視点から解釈されています。例えば、なぜ男性の方が婚資を払うべきなのか、なぜ夫の不倫は妻の不倫より大目に見られるのか、男女格差について生物学の角度から理性的答えを出しています。また、「独身主義」、「同性愛」、「養子取り」など、現代社会にみられる現象の存在理由に関