マガジンのカバー画像

『人間性はどこから来たか』【新人読書日記/毎日20頁を】

15
新人読書日記シリーズ、3冊目。
運営しているクリエイター

#読書メモ

人間性はどこに向かうのか【新人読書日記/毎日20頁を】(43)

「人間性はどこから来たか」、読了です。 四半世紀前の本ですが、今の時代でも啓発されるところがだまだ多いです。火を使い、調理ができるようになったことで、栄養を十分に摂ることができるようになった人類は、脳のサイズが大きくなり、人間になったという仮説があります。人間が初めて人間になった時を回顧し、現代人の未来を展望してみると、人間性はどこに向かうのでしょう?終章で、著者は現代社会のあらゆる問題を指摘しています。人口爆発、環境汚染、資源不足、浪費など、人間は「進歩」の嘘を信じ込み、

人間とチンパンジーの共通祖先の謎 【新人読書日記/毎日20頁を】(42)

 「人間性はどこから来たか」、261-280頁、読了です。  約460〜510万年前、人間とチンパンジーの祖先が分岐したとわかりました。人間とチンパンジー属の最後の共通祖先が森林で生活を展開していた可能性が高いと語られています。なんとなく、自然や植物に親近感が湧くのは、古い森への記憶が遺伝子に残っているからかもしれません。また、人間の祖先はどんなきっかけで直立二足歩行になったのか、効率説、性淘汰説といった様々な仮説がありますが、決定的なものはありません。宇宙人に教えられた可

脳の「Homunculus」【新人読書日記/毎日20頁を】(41)

「人間性はどこから来たか」、241-260頁、読了です。 本章「知能の進化」の「道具仮説」という節に言及されている「脳のホモンキュラス(Homunculus)」に惹かれました。図版の画像はどこかで一度見た記憶がありますが、どういう意味か今日初めてわかりました。簡単にいえば、体の個々の部位の感覚が、脳のどの部分に対応するのかを見える化した人間の脳の「地図」です。アメリカ、カナダの脳神経外科医であるワイルダー・ペンフィールドによる脳電気生理学での発見です。初めての方は、ぜひ調べ

言語が表れたきっかけ 【新人読書日記/毎日20頁を】(40)

 「人間性はどこから来たか」、221-240頁、読了です。  言語がなければ、本は存在しない。言語がなければ、現代社会も成り立つことは不可能です。ただいま読んだ「言語の起源」の本題に触れる節で、情報を伝えるために、言語ができたと、著者は主張しています。スマホもインターネットもない原始社会で、食べ物のある場所を親族に教えるには、声を出し、言語で伝えることしかできませんね。昔々、暮らしを便利にするために、人間はいろんな道具を作りました。同じように、情報伝達を即時できるようにする

小猿の金切り声、ねこの喧嘩【新人読書日記/毎日20頁を】(39)

「人間性はどこから来たか」、201-220頁、読了です。 動物の言語に関する研究は世界中で数多く行われています。本章「言語の起源」では、霊長類の「言語」について世界各地の実験や研究の成果が論じられています。非専門家は、サルの金切り声はだいたい同じと感じますね。ところが、サラ・グーズール等の研究者によると、なんと5種類あるようです。小猿の5パターンの鳴き声に対する母猿の反応強度がそれぞれ違い、同じように聞こえる鳴き声に実は違う意味が含まれていることがわかります。 近頃ネット

文化とはなんでしょう 【新人読書日記/毎日20頁を】(37)

 「人間性はどこから来たか」、161-180頁、読了です。  「文化の起源」をめぐって議論する章です。学習の種類や定義から文化情報の伝達までさまざまな角度から紹介されています。文化は「知識・信念・芸術・道徳・法律・習慣、そして社会のメンバーとして人間によって獲得される他のあらゆる能力と習性を含む複合的な全体」とは19世紀の文化人類学者エドワード・タイラーによる文化に対する定義です。著者はそれを引用し、「文化」は人間社会に限らず、動物世界にも存在すると指摘しています。文中挙げ

仲間を殺せば殺人、敵を殺せば英雄 【新人読書日記/毎日20頁を】(36)

 「人間性はどこから来たか」、141-160頁、読了です。  高校時代初めてジョン・レノン(John Lennon)の歌「ハッピー・クリスマス(戦争は終った)」(Happy Xmas (War Is Over))を聴いた時、よくわからないものに心を動かされました。気分が上がるメロディー、かわいい子どもたちのハーモニー、何もかも気に入って、ネットでジョン・レノンに関して色々検索しました。彼の反戦精神や、反戦のために行なった活動の関連記事を読み、戦争を体験したことのない私ながら