見出し画像

(後)秋の京都を満喫しよう-上旬〜中旬-

みなさんこんばんは。
"きょうとっ子"編集長のむうです。
さっそく投稿が遅れてしまい、すみません!

今回は前回に引き続き、「紅葉シーズン前半の京都を満喫するのに役立つ情報」をお届けします。


紅葉していなくても楽しめる “リフレクション”

リフレクションってなんぞや?と思った方もいらっしゃると思います。
リフレクションとは、日本語に訳すと”反射”という意味。
ここでご紹介するリフレクションというのは、ツルツルの机や床に、奥に見える景色が反射して映っている状態のこと。
京都にはこの”リフレクション”を楽しめるお寺がいくつかあります。

代表的なお寺に、瑠璃光院(るりこういん)があります。
数年前から若い人を中心に大バズりしている寺院です。
行く予定がある人も多いのではないでしょうか?

画像1

写真下部に写っているのは実は床ではなく机なんです。
机が鏡のような役割を果たしていて、後ろの木々が反射し上下反転したような景色が美しいですね。紅葉しているときも美しいですが、紅葉していなくても緑の葉が鮮やかに反射した様子はすごく綺麗なので今の時期でも十分楽しめます。ちなみにこの写真を撮ったのは11月の初め(今年ではありません)です。
窓から外の景色を眺めるだけでも、一つの絵画のような景色を観ることができる美しい寺院の一つです。

ただ、瑠璃光院はとても人気なスポットであるということに加え、室内がそんなに広くなく一度に入れる人数が制限されているため、朝早く行っても並ばないといけなかったりします。
現在は事前予約制です。
行かれる際は事前に、インスタなどで前日に行った人の投稿をチェックすると良いかもしれませんね。

瑠璃光院さんホームページはこちら

https://rurikoin.komyoji.com/


場所によっては見頃のところも

京都中心部は11月前半だとまだ色づいていないところも多いです。
そんな中、見頃を迎えている紅葉の名所もあります。

例えば、高雄の神護寺(じんごじ)さん。
神護寺は高雄山という山の中にあるお寺で、紅葉の名所としても有名です。
中心部と比べると人も少なく敷地も広いので、落ち着いていてかつ荘厳な雰囲気を味わえます。

山というと遠いイメージで敬遠されがちですが、京都駅や嵐山から交通機関を使って約1時間、レンタカーなどがあれば30分程度で行くことができます。ついこの間には夜間ライトアップが数日間実施されていました(行きたかった…)。
さらに、周辺には他にも紅葉スポットがいくつかあるので、喧騒を離れて静かに観光したい人にはおすすめです。

ただ注意してほしいのは、神護寺さんにたどり着くためには急な階段を登る必要があります(以前夏に訪れたときは登りきる頃には汗だくになっていました)。
なので、脚や身体が悪い方には少し厳しいかもしれません。
でも大丈夫。周辺には美しい川や老舗旅館のレストランなどもありますので景色を見ながらゆっくりするだけでも十分楽しめるかと思います。

山は標高が高いぶん気温も低く、紅葉の時期も早いです。高雄以外にも、京都は南以外の3方を山に囲まれているため、いづれかの山にあるスポットを探して訪れてみてはいかがでしょうか。


おまけ

結局どこがおすすめなの?ということで
最後に、京都初心者の方でも行きやすいおすすめの場所をいくつかご紹介します。

・詩仙堂
・圓光寺
・蓮華寺

こちらは室内から縁側とお庭の景色が楽しめるお寺です。
比較的都心からも近くて行きやすいです。紅葉が見頃の時期は激混みなのですが、今の時期ならば朝少し早めにいけばあまり人がいないのでゆっくり楽しめます。


・金戒光明寺
・高台寺

さらにおすすめは、夜間ライトアップです。
実はけっこうたくさんのお寺や神社で開催されています。
(ライトアップに関しても記事を書こうかな〜と思ってます。)
上にあげた2つは、リフレクションも楽しめるおすすめライトアップスポットの代表です。夜なのにリフレクション?と思うかもしれませんが、お庭にある池に、並んだもみじが反射してなんとも幻想的な景色を観ることができます。

さらに高台寺さんは、季節に合わせたプロジェクションマッピングも開催されていて、こちらも見どころの一つとなっています。
もう始まっているところも多いので、ぜひ調べて行ってみてください。

※こちらも現在予約制のところが多いので、事前にホームページなどで調べておくことをおすすめします。



さて、いかがでしたでしょうか。この記事が、少しでも秋の京都旅の参考になれば幸いです。
次回の記事では「その京都旅行、ちょっと待って!」というテーマでお伝えします。

ツイッターやインスタで、ここでは載せない写真なども投稿する予定なので、フォローしていただけると嬉しいです🍁

それでは!


ご覧いただきありがとうございます。これからもこの記事をより良いものにしていくために、サポートしていただけたら幸いです。よろしくお願いします。