囲碁7回目、一番苦手なやつ

2021年12月17日。

7子局になって最初の囲碁。

今までの囲碁とはまた少し違っていて、今回は終始眉間にしわが寄りっぱなしだった。

なんでって私が一番苦手なやつがでてきたから。

それがこのワード。

・全体を見る
・総合的に判断する
・一石二鳥、一石三鳥

1つのことしか基本集中してやれない私。

2つ同時にやるとか、1つの行動でたくさんの意味があることを考えたり、要領よくやるっていうのが私の大の大の苦手なことだったのだ。

いつも「時間がない時間がない」「忙しい忙しい」。

家庭、家事、育児、仕事、学び…

お母さんって一体、1人何役あるんだろうか。

あれもこれも、それもやらなくてはいけないことが山ほどあるけど、1つだけに手をかけると他がおろそかになる。

自分のことばかりに気にかけて全体を見ていなかったら、突然石が消える。これはリアルにも本当にありそう…。

「勝ちたい!石を取りたい」と思って置く石が、実は的外れだった。勝つにしてもその目的がズレた方向に行っていた。目的が見えなくなっていた。

そんなことが碁盤に現れた対局だった。


今回は7子局。
(7つハンデをもらってからスタート)

初めに置いた7つの石と協力しあうのか、それとも裏切られるのか。それとも無視して一人で突っ走るのか。

結果、私は7つの石と協力しあうことなく、ほんとに自分のことばっかり考えていたことがでていた。

私には何にもないから、私が能力をあげなくちゃって。

私が賢くなれば、うまく伝えられたり、周りもきっと助かるはずだと思い違いをしていたようだ。

人は自分の得意なところだけキャッチする。それが自分の常識になって、それを軸に物事を考えるんだとか。


時代の流れや価値観がどんどん変わってゆく世の中。時代の流れや価値観が変わることに対応していけないと、淘汰される…

スマホが手放せなくなり、自分だけの世界にどっぷり浸れるようになった今。

ある日周りを見渡すと、みんな随分先にいっていた…

なんてこともおこりうるかもしれない。


今回の囲碁がそんな感じに近かったように思う。

周りの石(人)たちと協力しあい、情報交換をしながら、ああでもないこうでもないと共に進む。囲碁をやりながら、人との繋がりやコミュニティの価値の大切さに改めて気が付いた。

じんさんいわく、イメージが変わり考え方が変わると、囲碁を打つにしても、生き方でも何でもガラッと変わるとのこと。

まだまだ自分の価値観や、染みついた思考や考え方が根強いけれど、きっと少しでも変われると信じて、これからも囲碁をうとうと思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?