見出し画像

【Makuakeまであと4日】1-1.バリエーション(凹凸面)

結構多い質問の中で、

どうやって乗ったらいいんですか?というもの。


パッと見だけでは本当に、これの良さは伝わらない。


これは、足つぼ屋だからできることの一つで、

使い方動画は皆さまのお手元に届く時に、

うちのYoutubeチャンネル「限定配信」できればいいなぁと考えています♡

あ、もしこの商品に興味あれば、
公式LINEに登録してもらうと、最大30%OFFで商品GETできます♡
せっかく買うならお得な方でね♡


1-1.凹凸どちらを使うのか?

<凹面>

画像1

<凸面>

画像2

どちらでも使っていただけるので順次。

凹面を使う場合は、いわゆるバランスボード的な使い方。

バランスボードの多くは「体幹を鍛える」ということが目的の商品が
多く、ボードの上に乗って左右にユラユラ揺れたり、
そのグラグラを用いて体幹(コア)の強化をするというもの。


というだけということでもない!!!(ペコパ風)


今回、この商品のMakakeページを制作をするにあたって
(今もなお、まだああでもない、こうでもないを繰り返しているけど)
あまりにもこの一枚が、単に
バランスボードと表現してしまうことのもったいなさにあえいでいます。


この凹面の盛り上がっているところにに両足を載せて、
ユラユラユラユラ左右に揺れること「だけ」じゃないんです。

画像3

私がこのボードを最初に手にしたとき、
イメージだけでその乗り方をしてたんですね。

取説もなかったし。

フーン、そうなのか・・・・と思っていて、
手をあげて乗ってみたらすんごい背骨の横の凝り固まった筋肉は確かにほぐれるけど・・・。

体幹を鍛えるのか?

触れ込みみたいに、ふくらはぎ楽になるんかなぁ?

いや、これは絶対欧米人との筋肉のつきかたの違いがあるで??


と、文献読みまくって、せやんなー、、、と、


フィンランドから輸入して販売するまでする価値があるんだろうか?

って、一年間ユラユラユラユラ。
揺れながら考えたよね(笑)


この凹面は、ただの形状的な特性として横に
ゆりかごのように揺れるだけではなく、


実は
前後方向(縦方向という方がわかりやすいのかな?)にたわませることができるってことがわかって、
「おおおおおお!!!!!!!!!!」って
一気にボルテージが上がったの。

画像4

これ、わかるかなぁ?

足首が硬かったり、


それによって

スネが硬かったり、


浮き指だったりすると、


この動きがきちんとできないのよね。


はじめてわたしも乗った時

はじめてわたしも乗った時

『ボードが硬いんかなぁ?』と思いましたが、


なんのなんの!

私の脚が、その使い方を知らない‼️

歩行時に、その筋肉が使えていないというだけの話。


というわけで、
ちょっとまとまりはありませんが(笑)

今日は、もう少し使い方記事をペースアップして書いて
行きたいと思います。


きっと、この話を頭に入れてもらったら、
この動画の意味がよくわかると思うよ!!!!

このGYMBA(ジンバ)でどんな動きができるのか?
ぜひ下の動画を観てみて!

●公式インスタグラム 登録はこちら

●公式Facebookページ 登録はこちら

商品の詳細は画像をクリック↓

画像5




たになかちよ/足の記録帳 足つぼマニア、あしの研究家、足つぼ二スト、バイヤー 足の不調がきっかけで、コンプレックスの解消と美脚研究に余念がない。趣味は海外旅行とコーヒー。