見出し画像

プロ野球順位予想 パ・リーグ編

こんばんは、京野聖也です。

さっそくですが以下順位予想です。

1位 福岡ソフトバンクホークス

昨年はまさかとも思えるBクラスの4位だったが、主力の離脱が相次いでいたためチームとしての底力が落ちていたわけではない。
得失点差はリーグ1位であり、引き続き優勝を狙わなければいけない選手層だ。
ローテは千賀・東浜・和田・松本・石川と5枠は定まっており、戦力として大きく計算できるレイも復帰する。今年こそと期待がかかっていた田中正義が開幕ローテには入れない程度の怪我をしてしまったが、今年こそはローテで活躍していると信じている。
中継ぎ陣は昨年は森が不調であったが又吉が加入、津森・坂東・杉山等も控えるブルペンは厚みがある(ように見えるのはパの試合を観ていないからですか?)
打線は如何に柳田の前にランナーを置けるか、1&2番がどれほど活躍できるかにつきる。
藤本新監督は現状そこに苦労しているように見受けられるが、なんとか早いうちに正解を見つけ出していただきたい。
とりあえず出塁率高い選手を置いておけばよいのではないでしょうか。
ホークスは主力の高齢化が目立つが(よく言えばベテランがまだ健闘している)、そろそろ世代交代に対して実践においても取り組まなければいけない状況である。
選手育成に定評のある藤本監督が将来的なことを見据えて若手の起用にシフトする可能性はあるが、1位予想とした。

【追記】これ書いている際に松本が針治療していたら針が折れて体内に残っちゃったので開幕無理ですというニュースが流れてきました。そういう日もある。

2位 埼玉西武ライオンズ

先発ではシーズン通して投げられる今井・松本・高橋がおりオープン戦では3人とも好調、渡辺も力を十分につけ、新戦力としてルーキーの隅田と佐藤が加わる。
ルーキー2名は今年すぐにでも結果を残すことが見込めるため、今までにない先発層の厚さで挑むことができる、エンスもおる。
中継ぎ陣では水上に加えて佐々木も今シーズンから力を発揮できる状況に仕上がった、平井や増田・宮川とともにブルペンを引っ張る。
打線では山川がオープン戦で人を殺す目をしていたので、少なくとも.300 50は計算できる。
西武に関しても1&2番がどれほど出塁できるかにかかっているだろう。
非凡なセンスがいよいよ開花しそうな鈴木は2016年秋山と同等の成績を残すとポジポジしているので、通算出塁率が.362のオグレディを2番に置く戦法がハマれば(というかオグレディがそれなりに活躍できれば)、優勝まで見えてくる選手層である。

3位 オリックス・バファローズ

昨年優勝チームのオリックスで助っ人の補強は順調に行えている印象だが、3位予想とした。
昨年は福田・宗の1&2番コンビが非常によく働き吉田正尚や杉本で効率よく打点を稼ぐことができたが、優勝チームであるがゆえに徹底マークされる立場、今シーズンは思うように出塁させてもらえず得点力は落ちるのではないかと考えている(もちろんエース級との対戦機会も増えるし)。
先発は球界のエース山本由伸を筆頭に高いレベルの投手陣が揃うが、中継ぎ陣は層が薄い。
助っ人のビドルに加え、小木田・阿部・K‐鈴木の社会人卒投手にフル回転していただきたい。

4位 東北楽天ゴールデンイーグルス

石井監督が「監督としては即戦力が欲しいが、GMとして考えると長期的な選手が欲しい」と発言してのドラフトであったように、まだチームを作っている最中という状況。
西川に川島慶三を補強したとはいえ、まだ役者が揃ったとまではいうことができない。
計算できる先発投手4人に強力中継ぎ陣がいるため、どれほどの打力かというところであるが、元々ISOが低く今年も長打力は助っ人の活躍に依存しなければならない(そのための去年のドラフトである)。
島内浅村に依存した打線は西川加入で得点力は多少上がりそうだが、大幅な上積みを見込めるとは言えない。
辰巳の開幕アウトで外野はかなりのファイヤーフォーメーションとなることも気がかりだ。
そのため今回は4位としたが、将来的には常勝軍団になっていてもおかしくない選手層になる可能性を秘めている。

5位 千葉ロッテマリーンズ

昨年の2位球団だが、シーズン中からずっと「なぜこの戦力で2位に⁉」とずっと驚いていた、ましてや優勝争いをしていたのだから井口監督は類まれなる名将かもしれない。
それで何故5位なのかと言えば、とにこかくにも打線である。
まず正捕手が固定できていない、いや正捕手を固定できていないという点に関しては別にいいのだが、正捕手争いのレベルがあまりに低い。
開幕捕手をドラ1高卒捕手の松川に譲った他の選手が情けなさ過ぎる。
また打線はレアード・マーティンという助っ人2名に大きく依存している。
助っ人が戦力として計算できるか不透明な楽天と比べればまだよいが、その前後を打つ打者のレベルで言えば楽天には大きく劣る。
上記の理由から5位とした。

6位 北海道日本ハムファイターズ

ノンテンダーやBIGBOSSの就任については今更触れないが、新球場のお披露目時にそれっぽく戦力が整っていればという完全なる世代交代を担うのが新庄氏である。
実績のある選手は投手野手共に少なくとにかくあらゆる点で計算ができない、正直に言ってフルシーズンを戦おうとする選手層ではない。
若手をとっかえひっかえ起用してとにかくとにかくいろいろな役割を経験してもらってのびのびと成長を促す、それがBIGBOSSの役目だ(そう考えると嫌な役目を引き受けたものだ)

以上です、どうせあたんねーよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?