マガジンのカバー画像

愛玩動物看護師国家試験対策

368
令和4年度から開始される愛玩動物看護師国家試験に向けての対策です。
運営しているクリエイター

#国家試験

愛玩動物看護師国家試験対策 問題94 解答と解説

正解 4

鳥類、魚類、爬虫類、両生類の末梢血液中の赤血球には核がある(有核赤血球)。

哺乳類の場合、骨髄中の赤血球は有核だが、末梢血では無核になる。

愛玩動物看護師国家試験対策 問題94

末梢血中赤血球に核のある動物の組み合わせとして正しいのはどれか。
a : 犬
b : ニワトリ
c : 猫
d : イモリ
e : モルモット

1 a , b
2 a , c
3 b , c
4 b , d
5 d , c

愛玩動物看護師国家試験対策 問題93 解答と解説

正解 2

白血球には、好中球、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球の5種類がある。

・好中球 好中球は白血球の約5割を占め、主に生体内に侵入してきた細菌や真菌などの病原菌や異物を 貪食(飲み込む)して分解し、殺菌を行うことで感染を防ぐ役割をもつ。 高値の場合 細菌感染、局所感染、局所壊死、慢性骨髄性白血病、薬物中毒、代謝障害、急性出血・溶血

・好酸球 身体の防御反応に関与し、アレルギー疾患や寄生

もっとみる

愛玩動物看護師国家試験対策 問題93

白血球のうち、寄生虫感染やアレルギー疾患で増加するのはどれか。

1 好中球
2 好酸球
3 単球
4 Bリンパ球
5 Tリンパ球

愛玩動物看護師国家試験対策 問題92 解答と解説

正解 3

「分時換気量」1分間の換気量

「一回換気量」安静時における一回の呼吸で出入りする空気量

分時換気量=一回換気量×呼吸数

分時換気量が増加するには、一回換気量か呼吸数の両方またはどちらか一方が増加することが必要。

愛玩動物看護師国家試験対策 問題92

分時換気量、一回換気量、および呼吸数の関係の説明として間違っているのはどれか。

1 一回換気量が増加し、呼吸数が変化しない場合、分時換気量は増加する。
2 呼吸数が低下し、一回換気量が一定であれば、分時換気量は低下する。
3 分時換気量が増加するには一回換気量と呼吸数の両方が増加しなければならない。
4 一回換気量が一定であっても呼吸数が増加すれば分時換気量は増加する。
5 呼吸数が一定であれば

もっとみる

愛玩動物看護師国家試験対策 問題91 解答と解説

正解 5

細胞周期:細胞は、分裂をしている時期と分裂をしない時期を繰り返す。これを細胞周期という。

細胞周期は4つのステージに分類される。

S期(合成期):DNAの複製を行う

M期(分裂期):核分裂とそれに続く細胞質分裂を行う(有糸分裂)

G1期:M期とS期の間

G2期:S期とM期の間

G0期(静止期):細胞が分裂しない時期

細胞周期の順番:G1期→S期→G2期→M期→G1期

愛玩動物看護師国家試験対策 問題90 解答と解説

正解1

外耳炎について

・猫ではまれ

・原因は、細菌(ブドウ球菌など)や酵母菌(マラセチアなど)の感染、ミミヒゼンダニなどの寄生虫、異物、腫瘍など

・外耳道に細菌やマラセチアの感染を起こす多くの犬は、何らかのアレルギーやアトピー性皮膚炎を基礎疾患として持つ場合が多い

・治療には、副腎皮質ホルモンおよび抗菌薬配合の抗菌点耳薬や、副腎皮質ホルモン、抗生物質の内服薬を処方処。

愛玩動物看護師国家試験対策 問題90

外耳炎に関する記述として正しいものはどれか。


1 真菌や細菌、疥癬などが原因となる。
2 犬よりも猫で多く見られる。
3 症状が進行しても、斜頸はみられない。
4 特徴的な臭気は認められない。
5 多くの症例は耳道の消毒のみで治癒する。

愛玩動物看護師国家試験対策 問題89 解答と解説

正解2

・薬によっては、全身作用を起こすものがある。
・1回に1滴点眼する。
・複数の点眼液を使う場合、間隔は5分以上あける。
・眼軟膏を使う場合は、点眼液が先。
・薬剤の成分によっては、冷蔵保存のものがある。

愛玩動物看護師国家試験対策 問題89

点眼薬に関する記述として間違っているのはどれか。


1 作用は局所のみならず、全身作用を起こすことがある。
2 1回に2~3滴以上点眼する。
3 2剤を併用する場合は、5分以上あけて点眼する。
4 眼軟膏を併用する場合は、それより先に点眼する。
5 薬剤の成分によっては、冷蔵保存のものもある。

愛玩動物看護師国家試験対策 問題88 解答と解説

正解2

子宮蓄膿症は、細菌(大腸菌、連鎖球菌、ブドウ球菌など)による感染症。

避妊手術を受けていない中高齢以上の犬で発症が多く、子供を産んだことがない、もしくは何年ものあいだ子供を産んでいない高齢犬に多い。

子宮蓄膿症の多くが、発情出血が見られた1~2か月後に発症する。

食欲不振、元気消失などのほか多飲多尿や腹部膨満がみられる。

診断には、X線検査とエコーがある。

避妊手術として、卵巣

もっとみる

愛玩動物看護師国家試験対策 問題88

子宮蓄膿症に関する記述として間違っているのはどれか。


1 予防は、卵巣のみの摘出では効果がない。
2 発症時期は、分娩直後が多い。
3 主な症状は、多飲、多尿である。
4 診断には、X線検査や超音波検査が有効である。
5 治療は、卵巣と子宮の摘出を行う。