見出し画像

お台場から路線バスを追放せよ

こんばんなまらステ💙Kyoskéこと厚沢部煮切(あっさぶにるぎり)だべさっ⭐️

全国的なバスドライヴァー不足は都バスも例外ではなく廃止・減便が始まりつつあるけれど、

東京に関しては路線バスが明確にいらないと思う地域が存在する。

それがお台場で、

ゆりかもめが循環バスのごとく迂回していて人がいるエリアでは徒歩で辿り着けない場所がないのと、中央防波堤方向を除き外界への鉄道が整備されているので東京テレポート駅前ー中央防波堤間の都バス波01以外は本来必要がない。

このなかで京急バスによる大井町駅西口からお台場方面へ向かう井30は来年3月に廃止になる様子。
https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000303109.pdf

このエリアだけ見ればりんかい線だけで充分なんだよね。

ただ、りんかい線と正式な乗り換え駅を持たない京急としては青物横丁乗り換えで自社電車の沿線からお台場への直結手段を確保しておきたかったのかもしれないけれど。

ちなみにかつては都バスも走っていたけれど、撤退して京急バスオンリーになっていて、京急バスが残したのは上記の理由。

京急バスが廃止に踏み切ったのも人員不足だろうね。

しかしながら、これ以外の豊洲方面やレインボーブリッジを渡る路線バスは元気だし、結構混んでいる印象がある。

これらはゆりかもめと競合するはずなのに何故❓

答えは簡単。ゆりかもめと運賃に差がありすぎるから。

ゆりかもめも別にガラガラではなく、高額運賃を受け入れてる人も多いけれど、受け入れられない人が遅くて混んでて時間の読めないバスを選び、そしてそれがますます遅れを加速させており、この状況は京都によく似ている。

その点大井町ー東京テレポート間は京急バスが240円、りんかい線が272円でそれほどの差がなく、バス利用が冴えなくて当たり前の話。廃止されても困る人は少ないはず。

これまでは運賃の高いゆりかもめもそれはそれで利用されてるんだし、安かろう悪かろうの都バスが並走しているのは選択肢が拡がっていい、という理解だったと思う。

だけど今、バスのドライヴァーが足りておらず、生活路線の廃止・減便が取り沙汰され、そーでなくとも鉄道がない近隣の東雲や晴海では慢性的にバスが足りない。

東京テレポート駅ー門前仲町駅間の海01はお台場から安く帰りたい乗客と、バスを本当に必要としている東雲エリアの乗客が混ざって、とくに豊洲駅までの混雑がヤバい。

ゆりかもめが豊洲市場を重視して東雲に寄らなかったのは完全に失敗。いや、ゆりかもめの通る新豊洲・市場前を住居エリアにして東雲を卸売市場にしていたら…

海01は基本的に有明ガーデン発着でいい。がん研有明病院、ビッグサイト、武蔵野大学といったところへの延長は需要に応じて適宜やればいいけど、お台場まで行かなくていいだろと。その分だけ東雲の輸送を厚くできる。

ゆりかもめの運賃が高いのは前述のようにお台場で迂回していることが大きく、これに対して杓子定規的に対キロ運賃制にしているから問題がある。

対面にある台場と青海で運賃が違うことが間違ってるんだ。

実はゆりかもめ、2km以内の初乗り運賃は189円と210円の都バスより安いけれど、そんな短距離での乗車はあんまりない。豊洲ー市場前くらいかなぁ。

お台場に乗り入れる路線バスを波01を除いて原則的に無くすためにももう少し乗りやすい運賃にしたいところ。

そこで欧州の地下鉄に多いゾーン制運賃を採用してみてはどうか。

新橋ー芝浦ふ頭間を芝浦ゾーン、お台場海浜公園ー青海間をお台場ゾーン、東京ビッグサイトー豊洲間を有明・豊洲ゾーンと区切り、2ゾーン以内220円、3ゾーン420円としてみるとどうか。

今の初乗り運賃より高いけど、新橋から青海まで、豊洲からお台場海浜公園までが220円になるので乗りやすくなる。

220円というのはお台場レインボーバスや東京BRTに合わせてみた。

新橋から有明エリアなら今や東京BRTの方がずーっと速いので、こちらの利用を促す意味でも青海までと東京ビッグサイトまでで倍近い運賃の差をつけた。

ちなみに420円は今の新橋ー東京ビッグサイト間388円よりも高いけど、初乗り運賃の上げ幅に合わせてみたという感じ。

東京BRTとは一蓮托生でやってほしい、というかお台場から路線バスを基本的に無くして、その分を東京BRTの増発に充ててもらえたらと思う。

東京都交通局と東京BRTを運行している京成バスとは事業者違うのは承知の上だけども、出向なり転籍なりしてもいいでしょ。

東京BRTは単純に増発するだけでなく、東雲系統もほしいしね。

以前は、レインボーブリッジを渡り切ったところから有明テニスの森までゆりかもめを繋げてお台場・有明の環状線にすればいいと思っていたけど、新橋ー有明間で東京BRTがあまりに速いので考えが変わった。

レインボーバスはゆりかもめが新橋からお台場エリアまで220円になるならもしかしたらいらないかもしれない。

現時点ではゆりかもめの高額運賃を嫌ってる人の利用が大半という気はする。

ただ、品川の拠点性を考えるとなんともいえないし、港区の事業ということもあり、都政とは独立した存在でもある。SuicaやPASMOが使えないのもそのため(それはどーかと思うけど)。

これはとりあえず放置で。

ゆりかもめは直接間接を含めて東京都が出資しており、東京BRTは民間委託しているとはいえ都の事業なんだから、

ゆりかもめ・東京BRT・都バスの3者はもっと連携と棲み分けを行えるはず。

ゆりかもめの硬直した運賃制度のせいで必要ない都バスが多数走っているのは、かつて猪瀬元都知事が九段下駅のメトロと都営を隔てる壁を揶揄したバカの壁そのものじゃないか。

それじゃあバイバイなまらステ💙厚沢部煮切でしたっ✨





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?