見出し画像

全国LRT新設都市80選

こんばんナマステ💛🖤Kyoskéこと暑寒煮切(あっさむにるぎり)だよっ⭐️

宇都宮市の佐藤市長によると、全国約80の自治体にLRT導入構想があるというんだけど、ホンマかいなと。

このなかには東京の豊島区や江東区などが入っているんだろーし、既存の路面電車網を発展させるかたちでの導入案も含まれているのだろーことはわかるけど、

ひとまず23区はひとまとめの都市と考えて、かつ現在路面電車・LRTに類するもののない、宇都宮のように本当に新設するとしたらどこになるのかというのを並べてみることにする。

抽出の仕方は超単純。上記に当てはまる都市を人口順に80都市並べるだけ。

ちなみにそんな金がどこにあるんだ、という批判については、自動車税のうち市税分の引き上げと市内の駐車場への課税、それに市役所や市民体育館・市民ホールなど市営施設の駐車場の有料化で賄える。

道路の車線を減らすことも含めて、どこの市も自動車ユーザーからの批判が怖くてやらないだけ。

むしろ導入空間の有無の方がずっと重要だと感じる。

2車線の道路の両側に建物びっしり、という状況ではとてもじゃないけどLRTなんか整備できない。

元々路面電車が走っていた都市の方がその点は有利ではある。

ってなことで、歴史上路面電車の運行があった都市には⭐️をつけてみた。太字は県庁所在地。

1 神奈川県横浜市⭐️
2 愛知県名古屋市⭐️
3 福岡県福岡市⭐️
4 神奈川県川崎市⭐️
5 兵庫県神戸市⭐️
6 埼玉県さいたま市⭐️
7 宮城県仙台市⭐️
8 千葉県千葉市
9 静岡県浜松市
10 新潟県新潟市⭐️
11 神奈川県相模原市
12 静岡県静岡市⭐️
13 千葉県船橋市
14 埼玉県川口市
15 東京都八王子市⭐️
16 兵庫県姫路市⭐️
17 千葉県松戸市
18 千葉県市川市
19 大阪府東大阪市
20 兵庫県西宮市⭐️
21 大分県大分市⭐️
22 岡山県倉敷市
23 石川県金沢市⭐️
24 兵庫県尼崎市⭐️
25 広島県福山市
26 東京都町田市
27 千葉県柏市
28 愛知県豊田市
29 香川県高松市⭐️
30 大阪府豊中市
31 宮崎県宮崎市
32 岐阜県岐阜市⭐️
33 大阪府枚方市
34 大阪府吹田市
35 愛知県岡崎市⭐️
36 神奈川県横須賀市
37 愛知県一宮市⭐️
38 群馬県高崎市⭐️
39 長野県長野市
40 埼玉県川越市⭐️
41 和歌山県和歌山市⭐️
42 奈良県奈良市
43 大阪府高槻市
44 埼玉県所沢市
45 埼玉県越谷市
46 群馬県前橋市⭐️
47 福島県いわき市
48 福島県郡山市
49 北海道旭川市⭐️
50 沖縄県那覇市⭐️
51 愛知県春日井市
52 兵庫県明石市
53 三重県四日市市
54 秋田県秋田市⭐️
55 福岡県久留米市⭐️
56 大阪府茨木市
57 岩手県盛岡市
58 福島県福島市⭐️
59 三重県津市
60 茨城県水戸市⭐️
61 青森県青森市
62 千葉県市原市
63 東京都府中市
64 新潟県長岡市
65 大阪府八尾市
66 兵庫県加古川市
67 神奈川県平塚市
68 茨城県つくば市
69 徳島県徳島市
70 埼玉県草加市
71 山口県下関市⭐️
72 山形県山形市
73 神奈川県茅ヶ崎市
74 東京都調布市
75 神奈川県大和市
76 静岡県富士市
77 長野県松本市⭐️
78 長崎県佐世保市
79 佐賀県佐賀市⭐️
80 埼玉県春日部市

80位の春日部市で22.8万人、ドイツならLRTが整備されてもおかしくない規模ではある。

この80市を2つの切り口から4つの類型に分けてみる。

切り口はかつて路面電車が走っていたか否か、東名阪の都市圏に属するか否か。

まず東名阪で路面電車が走っていた都市の類型。

横浜市、名古屋市、川崎市、神戸市、さいたま市、八王子市、西宮市、尼崎市、岐阜市、岡崎市、一宮市、川越市

自動車が普及する前から発展しており、現在の東京圏や名古屋圏においても中心的な役割を果たしている市ばかり。

路面電車が都心やインナーシティの基礎を築いてこそいるけど、人口集積度合いが高く路面電車を簡単に復活できない。

次に東名阪以外で路面電車が走っていた都市。

福岡市、仙台市、新潟市、静岡市、姫路市、大分市、高松市、高崎市、和歌山市、前橋市、旭川市、那覇市、秋田市、久留米市、福島市、水戸市、下関市、松本市、佐賀市。

かつて路面電車が街を形づくったけれど、現在は車社会で中心市街地が衰退しているような都市が多く、その復活を目論んでLRTの推進(復活)について一番積極的。

3番目の類型は東名阪にあり、路面電車が走ったことのない都市。
 
この多くが自動車が普及した後に発展したところで、実際にLRTを通すのであればかなりの難工事になる。

最後に東名阪以外で路面電車が走ったことのない都市。

路面電車とは無関係に発展したので、人口集積が薄く都市が広がる。スプロール。

LRTを通すとしたら、それは都市構造の革命を意味するわけで、LRTがどのような理念を持っているのか、というところから議論されることになりそう。

だけれども宇都宮市は本来この類型だったわけで、ゼロベースで議論できる強みもある。

こんな感じかなぁ。

このなかから実際にLRT整備に漕ぎ着ける都市はあるのか。あるいはここにない、つまりもっと人口の少ない都市で実現するのか。

宇都宮ライトラインの成否によって空気はだいぶ変わってくるだろーね。

それじゃあバイバイナマステ💛🖤暑寒煮切でしたっ✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?