見出し画像

しなの鉄道からしなのバーンへ

こんばんなまらステ💙💛❤️Kyoskéこと厚沢部煮切(あっさぶにるぎり)だべさっ✨

一昨日のしなの鉄道単線化構想の続き。

北陸新幹線というか前身の長野新幹線と引き換えに誕生したしなの鉄道が経営をスリム化するために信濃追分ー上田間を単線にしようとしている件について。

碓氷峠を越える横軽に貨物列車を走らせることをしなの鉄道が完全に諦めたからもう複線である必要はない、という結論にしたんだけど、

複線を維持する方法が実はある。

単線化が軽井沢までではなく信濃追分で止まっている理由について、軽井沢町がLRTを計画しているからじゃないかと書いたけど、

じゃあ上田までLRTにしちゃえばいいじゃん。

実際そーゆー話されてるんだよね。
https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1432692278304/simple/dai13kai.pdf

現在、この間40kmはしなの鉄道の普通電車が44〜54分で結んでいる。差が大きいのは小海線とコネクトするために小諸で長時間停車するものが多いから。

ちなみに北陸新幹線は18分。所要時間は約3分の1、価格は約3倍なので、割と納得いきやすい。

仮にLRTにするとしたら2時間くらいいきそうな勢いで、これは京葉線以上に炎上しそう🔥🔥🔥

これはあくまで日本基準のLRTの場合ね。

仏独で走っているトラムトレインならば郊外では100km/hまで出す。

現在しなの鉄道線は85km/hしか出していないけれど、JR東日本時代の特急あさまは120km/hで走っていたから100km/hにすることはできるし、車両自体を新造するなら120km/hを目指してもいい。

トラムトレインというのは路面電車の規格でありながら、郊外路線に直通する電車ということになり、独シーメンス社や仏アルストム車の30〜40mの連節車がよく使われる。

日本ではやっと宇都宮で30m車が路上を走ることを認められた段階だけれども、当面は路上を走ることがないとすれば40m車でいい。

しなの鉄道線は20m車✖️3両編成なので2両編成分の長さだけど、トラムトレインは横幅が狭いので実際にはそれよりも輸送力は小さく、いまの半分強といったところ。これによって軽井沢ー上田間は今の倍、1時間に2〜4本を走らせる。

そしてこの規格ならば上田でコネクトする上田交通別所線にも乗り入れることができるため、一本化したらいい。

大屋ー上田間はかつて上田交通の前身、上田丸子電鉄丸子線が走っていたから、上田交通が大屋方面まで走ることにはストーリィがある。

軽井沢ー上田間は平均4kmごとに駅があるけれど、軽井沢町と御代田町の境界あたり以外は市街化されているため、トラムトレインは1km〜1.5km毎に駅を設置して、駅と駅のちょうど中間にいても駅まで歩いて行けるようにする。

また各駅から自動運転バスを走らせることで駅勢圏を拡げていく。

100〜120km/hで走るとなると低床車にした場合、床の振動がヤバいし、モーターも積めない。普通の鉄道よりは低床にすることを心掛けるけども、完全な低床にはできない。

ある程度の高さのホームになるため、それが30駅程度あるとすれば整備費用も気になる。

そこでトラムトレインは原則として現在篠ノ井方面行きが走っている南側のレーンを単線として使用し、新設駅は南側レーンにしか設置しない。

逆にしなの鉄道の電車は軽井沢行きが走っている北側レーンを単線使用する。軽井沢ー小諸間は観光列車くらいしかしなの鉄道の電車は走らなくなりそうだけど、小諸ー上田間はとくにラッシュアワーにはしなの鉄道の電車も必要。

トラムトレインは南側レーン、しなの鉄道の電車は北側レーンの単線並列を原則とするけれど、トラムトレイン同士、しなの鉄道の電車同士がすれ違うときはもう片方のレーンに移る。

秋田新幹線と奥羽線が単線で並走する大曲ー秋田間においても、神宮寺ー峰吉川間では新幹線同士のすれ違いのためこのようなことが行われている。

JR時代からある途中駅はホームが非常に長いため、一部をトラムトレイン用に嵩下げしても6両編成の電車が充分に停車することができるため、南側レーンだけでなく軽井沢方面行きが走っている北側レーンのホームもトラムトレインが停車できるようにする。

しなの鉄道になってから新設された信濃国分寺は6両編成までしか停車できないため、南側レーンのみトラムトレインの停車に対応する。

また、乙女ー小諸間は小海線と並走するけれど、乙女と東小諸は現在小海線のみが停車してしなの鉄道は停まらない。

トラムトレインはこの両駅にも停めたいので、駅の周りだけ電化して小海線に乗り入れる。

両駅はトラムトレインにホームを明け渡しても3両編成が停車できるようにはできる。

しなの鉄道の駅を増やして、より乗りやすい路線にすることで、バス路線を大幅に再編できる。北軽井沢や菅平はまた別だけれど、駅から数kmならば自動運転バスで事足りる。

あまり使わない複線の電車がある、なんて状況は全国捜しても類例はあまりないだけに、積極策に出て地域活性化に繋げてくれるといいんだけどなぁ。

それじゃあバイバイなまらステ❤️💙💛厚沢部煮切でしたっ✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?