見出し画像

耐えてよ❗️4年くらい何よ❗️耐えてみせてよ❗️

敦賀なんて今後何十年も酷い乗り換えを強いられるんだからね‼️

こんばんなまらステ🧡Kyoskéこと厚沢部煮切(あっさぶにるぎり)だべさっ✨

今日は一部界隈で話題になっているニューデリー駅の閉鎖について取り上げていくよっ💣

ニューデリー駅はインドの首都デリーにおける最も乗降客の多い駅で、1日の乗降客数は平時で50万人、ピーク時は60万人になるという。だいたいJR大宮駅程度。

とはいえデリーは複数の駅で分散していることや、インドの他の大都市と比較すると近郊電車の発達が遅れておりその代わり地下鉄が発達していることから、コルカタやムンバイにはもっと乗降客数の多い駅があり、とくにコルカタのハウラー駅は100万人いると言われる。これは日本以外の駅では世界一。

ニューデリー駅を名乗るし、駅の西側はニューデリーのパハールガンジだけども、東側はオールドデリーのアジュメリゲートに面している。

オールドデリーはムガール帝国第4代皇帝シャージャハーンが造った城下町のため、なんちゃらゲートがたくさんある。

ニューデリーはその外側にイギリス人が造った街で、独立したインド共和国もその機能を受け継いだ。

かくして独立後、ニューデリーが単なる官庁街ではなく市街化していくことを見越して1956年にニューデリー駅が設置された時はホームがひとつしかない小駅だったけれど、今ではホームが16個ある大きな駅になった。

それまではオールドデリーの北の丸といえるところに面しているオールドデリー駅、正式にはデリージャンクション駅がデリーのターミナルだった。

オールドデリーからは西にデリー・ファジルカ線、デリー・ジャイプル線、南にハウラー・ガヤー・デリー線が延びていて、このうちハウラー・ガヤー・デリー線はオールドデリーの北から西の縁に沿うように線路が敷かれている。オールドデリーの南西の縁にニューデリー駅が新設されたということ。

この路線はデリーとコルカタを結ぶ北インドにおける東海道本線のような路線だけれども、ブリティッシュインディア時代前半の首都はカルカッタ(現コルカタ)だったので、今でもデリー側が終点になっている。

ニューデリー駅からさらにニューデリーの市街地を南下して、世界遺産フマーユーン廟近くにハズラトニザムッディーン駅があり、デリー全体の発着需要に対してニューデリー駅だけではまったく足りないことから、近年は南部へ向かう路線はここ発着が主体になっていてデリーの品川といえるような感じになっている。

ハズラトニザッムディーン駅からはハウラー・ガヤー・デリー線からちょうど品川から山手線が分岐するようなかたちで、デリー・ジャイプル線に繋がる線路があり、これを使ってデリー市街を環状運転する線路をリングレールという。

リングレールを環状運転するパリクラマ(ヒンディー語で循環)という系統も以前は走っていたけれど、パンデミックの余波なのか、ニューデリー駅の工事を見越してなのか運休中。

パリクラマはファジルカ線とジャイプル線が分岐する北のターミナル、サライロヒーラ駅からニューデリー駅へショートカットするため、オールドデリー駅は経由しない。サライロヒーラは田端とかそんなイメージだろうか。

東デリーにあるアナンドヴィハール駅発着も増えていてサブターミナル化しつつある。北千住あたりのイメージかな。

さてそんなニューデリー駅を年内から4年閉鎖して改修していくことになる。ホームを増やすとかはやらないっぽいけど、通路を拡張して動線を改良しつつ、エキナカ商業施設を併設したりするみたい。考えることはどこの国も変わらんね。

いまムンバイからアフマダーバードまで日本、とくにJR東日本の協力を得て高速鉄道を整備しているけれど、その次はアフマダーバードからニューデリー駅まで建設する予定。今回の工事でその基礎工事もやっておくのかどうかは定かじゃない。

日本だとできる限り駅自体を長期間閉鎖ということはなるべく避け、逆に東京駅や新宿駅などは常にどこかしらの改修が続いているけれど、インドは良くも悪くも容赦ない。

ニューデリー駅を閉鎖するということは、単に駅を閉鎖して全便通過扱いにするというだけでなく、このデルタ線からハズラトニザムッディーン駅北側のアナンドヴィハール駅方面へのデルタ線までの線路自体を閉鎖すると思う。

したがってこの区間にあるサダールバザール、ニューデリー、シヴァージーブリッジ、ティラクブリッジ、プラガティマイダンの5駅が閉鎖ということになるのかと。

改修期間の代替はこんな感じになる。

東部方面はアナンドヴィハール駅発着。

日本人観光客はヴァラナシに行く超特急ヴァンデバラトエクスプレスによく乗るので大きく影響を受けそう。阪急交通社さんはよくこれ使うからね。

地下鉄ブルーライン、ピンクラインが通じており、都心からならブルーラインが便利だけど、インディラ=ガーンディー空港からだと直接アクセスできないのよね。

空港もこれからノイダ空港ができて、より複雑化していくんだけどさ。

北西部はニューデリー北部のサライロヒーラ駅発着になる。地下鉄駅と直接つながってないのと、ホームが7つしかなくキャパシティにも不安を残す。

オールドドリー駅からニューデリー駅を経由する列車が走らなくなりリソースに余力が出ることから、オールドデリー駅まで引き込まれる列車も出てくるとは思う。

世界遺産チャンディガール、黄金寺院やパキスタン国境のあるアムリトサル、カシュミールのシュリーナガル、世界遺産カールカーシムラー鉄道の玄関口カールカーあたりが日本人観光客の目的地としては多いかな。

西部方面へはニューデリー南西部のデリーキャントゥーンメント駅、もしくはハズラトニザッムディーン駅発着になるという。

前者は地下鉄の接続もなければホームが4つしかなく、ここを経由する列車が停車するという程度で折り返しは厳しそーな気配。

Cantonmentは区切りを意味するCantonの派生語で野営を意味する軍事用語。一般的な生活をしていて使う言葉とは思えないけど、インドやパキスタンでは非常に良く耳にする。

英領時代、インド人の街の外側にイギリス人が監視も込めて街を造ったところをキャントゥーンメントといって、この単語が出てきたら基本的には旧市街地からは離れている。

デリーからアーグラーへ向かうとアーグラーキャントゥーンメント駅、略してアーグラーキャント駅に到着するけど、ここからタージマハールやアーグラー城は少し遠い。

その名の通りアーグラーフォート駅もありアーグラー城に近いけど、デリーからの列車は停車しない。

自分も含めて多くの日本人はアーグラーキャント駅で初めてキャントゥーンメントって単語を知ったのではないかと。

デリーキャント駅で発着しきれないので、ハズラトニザッムディーン駅へ向かう列車もあるようだけど、先述のようにここは現状でも南部方面へのターミナル「デリーの品川」として過密状態にある。

こちらもサライロヒーラ駅経由でオールドデリー駅へ乗り入れる列車も出てくると思われる。

西部というとジャイプル、あるいはマハラーシュトラ、グジャラートへの列車ということになる。

ジャイプルへの列車は日本人観光客の利用が多いので減便などの不安を残す。

一部列車はオールドデリー駅やアナンドヴィハール駅から東へ向かった、デリーの衛星都市であるカズィヤバード駅発着になるとも伝えられている。都内で折り返せない電車を横浜や大宮まで運ぶようなイメージか。

これ東京駅で同じことできるのかな。

起こりうるとすれば、今の中央快速線同様に他の在来線も頭上に上げることでスペースを捻出、東北新幹線のホームを増やすため、になるのかな。

東海道線は品川と一部が東京駅総武線ホーム、東北・高崎・常磐線は全部上野で折り返し、常磐線の一部は秋葉原にホームを置いてそこまで来てもいいけれども。(秋葉原に常磐線の引き上げ線があり、結構常磐線の車両を見かける)

中距離電車は別にいいのだけれども、山手線・京浜東北線の方がヤバい。北側は田端と上野に引き上げ線があるから、まだいいけれど。

周りの路線の兼ね合いで以前は簡単にできた品川や田町での折り返し能力が低下しているので、大崎や蒲田から品川の間でも大幅な減便を余儀なくされる可能性が高い。

また、湘南新宿ラインや埼京線への負担も増し、今以上に遅延・運休トラブルが増えそう。

今の東京にそれに耐えうる冗長性はないから、大掛かりな工事があったとして、極力インフラを止めずにやることになり、その分だけ完成に時間を要することになる。

さて、デリーでは一体どんなことが起きるだろう。

まず比較的社会階層の高い人、ないし海外からのビジネスパーソンの場合、空港からのオレンジラインがニューデリー駅に直結するため、これが一気に使えなくなる。

すると空港なりニューデリー駅から各ターミナルまで地下鉄や車道を使う、ないし比較的近距離でも航空を活用するようなことになってくる。

この工期が選ばれた理由として、まもなくノイダ空港ができるため、インディラ=ガーンディー国際空港の発着に多少余裕ができると踏んでいる面もあるのかもね。

ニューデリー駅に面したパハールガンジは安宿街であり、バックパッカーが集結する。とりあえずそこに行けば、インドのどこにでも行ける、というのが安宿街になった理由ではないだろうか。

んで、パハールガンジは治安も悪い。

「ニューデリー駅は閉鎖になったんだ」と宣い、別の切符を売りつけよーとするおっさんがいるわけよね。

それが現実になったらどーなんだろーね。

他の駅前に移るのか、あるいはパハールガンジでありもしない「ニューデリー駅発」の切符を売りつける気なのか。

いろいろと面倒な4年間になりそうだね。

インド国鉄はこれに限らず様々な駅のリニューアルを行なうということだから、またどこかしら長期閉鎖も発生するかもしれないし、なにか続報があればまた書いていくことにするね。

それじゃあバイバイなまらステ🧡厚沢部煮切でしたっ✨











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?