見出し画像

まちづくりはまちがいづくり

こんばんなまらステ🧡Kyoskéこと厚沢部煮切(あっさぶにるぎり)だべさっ✨

リニア山梨県駅周辺のまちづくり、頼むからやめて。

強いて言うなら、何にもしないことがまちづくりだよ。

この近辺はそもそも中央道甲府南インターの周辺地域として大企業の工場やMICE施設のアイメッセ山梨があり、それもあって山梨県駅の場所に選ばれた経緯がある。

だからもうそれでいい。

間違ってもここを甲府の新都心にする、とか考えちゃダメ。

甲府駅近辺は地方都市としては比較的人が歩いている。

本当の意味での活気は昭和町のイオンに取られて久しいけれど、それでも甲府駅・山梨県庁・甲府市役所が縦列に並び、駅から市役所は歩いて約10分。

市役所の更に南側にも県警など官庁が並んでいて、流石に甲府駅周辺ほどの人通りはないにしても街は死んでいない。

これだけ官庁が集中すれば、地元企業の本社や大企業の「山梨営業所」もこの近くに置きたがる。

また、駅前が南北ともに公園になっているのがすごくいい。

昔の甲府城の跡地を鉄道がぶった切っているからであって、武田氏以後の歴史を軽視しているからともいえるけど、

それでも、それ以上余計なことをしないという意味ではポスト武田氏の歴史も大切にしている。

観光客は甲府来たら、躑躅ヶ崎と昇仙峡がマストで、あとはほうとうと鳥もつ煮食べて、ジュエリー眺めて帰るのかもだけど、

帰りにふらっと休憩した舞鶴城公園が一番良かった、って思ったりするんだよ。

なぜなら、地元の人が行き交ってる風景が垣間みれるから。

リニア駅に必要なのは、この甲府ダウンタウンとどれだけ有機的に繋ぐのか、というのと、大型バスの発着をスムースに行なえるか。

マジでそれだけでいい。

どーせビジネスホテルは何軒か建つけど、岐阜羽島みたいに「ホテルしかない」で構わない。

前職のときさ、岐阜出張から帰ってきたクライアントが「夜、呑める場所なくて困りました。御社で居酒屋やってください」と言われたことあるけど、いらんのよマジで。

店で呑みたかったら岐阜市もそーだし、通ったことしかないけど羽島市のダウンタウンへ行ってくださいとしか言いようがない。名鉄電車が15分に1本出ているので陸の孤島でもなんでもない。

岐阜羽島はマジで何にもないけど、名鉄電車のほかに大垣からは名阪近鉄バス、輪之内町と海津市からのコミュニティバスが集まり、結構な交通結節点になっている。

リニア山梨県駅、というかリニアや新幹線の駅なんて基本的にこんなものでいい。

甲府駅のほか、石和温泉や河口湖、南アルプス市へのバスの発着はさせてもいいけど、駅の近くにわけのわからない施設を建てるなって話。

今あるアイメッセ山梨は仕方ないとしても都市機能は甲府駅周辺に固めておくべきだよ。

ちなみに甲府駅へのアクセスだけど、荒川の河川敷を使ってBRTを走らせるみたいな話がある。

そのルートなら甲斐住吉駅付近で身延線と交差するので、リニア山梨県駅ー甲斐住吉駅付近間は鉄道にして身延線に乗り入れた方がいい。

もっといえば、当初山梨県知事が主張していたように小井川駅にリニアのホームを設置した方が本当はいい。

現在の予定地は甲府市内で、小井川は隣の中央市域であることから甲府市長が猛抗議したり、

駅設置費用がやや高くなることから、知事が主張を引っ込めたのだけど、

甲府駅までの二次交通を考えれば身延線をそのまま使える小井川の方が遥かに優れている。

市川三郷町の神明花火大会が行われるときは、身延線は1時間に4本走るので、今の単線設備でも全然イケるし、

それでももっとダイヤを円滑にしようと思うなら、甲府市内より宅地化が進んでいない中央市内を複線化、甲斐住吉駅と善光寺駅に行き違い設備を置けばいい。

そこまでやっても新線を建設するより遥かに安くできる。

幸か不幸か隣県知事の「妨害」のおかげで、山梨県駅はまだ着工されていないから、今ならまだ小井川に移せる。

小井川に設置すること自体はJR東海的には問題ないとしているわけで。

とりあえず第一は今からでも小井川に移せないかを問い、無理ならリニア山梨県駅から甲斐住吉まで鉄道建設、ということになる。

どちらにしてもマジで駅の周りはこれ以上何にもしなくていい。民間の投資はなかなか止められないけど、行政は何もするな。

甲府城が遺してくれた活気をリニアなんかで壊さないでくれ。

リニアは甲府に繁栄を齎す道具であってほしい。

それじゃあバイバイなまらステ🧡厚沢部煮切でしたっ✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?