見出し画像

アレグザンダー理論を使うことが普通になった気になっている中途半端な自分。つまり勘違い野郎な自分。

たいしたことではないのだけどつらつらと。大枠は木曜日に話したことです。

2021までは自分は結構いろんなところでアレグザンダーがー!みたいな話をしていました。が、2022からはそういう話がめっきりへったなーっていうのがあるなと。周りにも言われる様になりました。なんでかなーっておもったんですが、自分なりには普通になったからという感じがしています。

前までめっちゃ話していたのは「これもアレグザンダー的に考えられると発見したんです!!!!」っていうのをめっちゃ楽しそうに話していたんですよね。それだけで3時間とか。うん。でも、いまやそういうものの見方?が普通になってしまったというか、だいたいそうなのでは?くらいに思ってしまい、そんなに熱中して話すことではないなーって勝手になってしまっているという。。。

なんだけど、実は世の中でそういうものの見方をしているっていうのは実は少数らしく?かといって、自分はアレグザンダー理論のすごい人というわけでもないので、そういう自分の物事の捉え方を特段アウトプットするという場がなくなっていた感じでした。。。

例えば前は「Discordのオンラインコミュニティはこういう形として見えていて、それはこういう美しさを気にしてデザインしているんですよねー」みたいな。最近だといろんなところにそれを適用して考える様になっていて新発見とかないというか、もう当たり前すぎて。。。みたいな感じになっているという。(別にアレグザンダー理論のエキスパートとかではないにせよ)

これはこれでいいとして、エキスパートになるための壁もあるわけでどうしたものか。。。っていうのがあります。だがしかし、できたこともあるなーというのも事実です。

このへんをプレゼンテーション、組織開発の2点で気づいた部分だけでも話そうかと思っています。


日時 2022-10-26 21:00
日時 2022-11-02 21:00
場所 Youtube Live
リンク ↓より

ここから先は

28字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?