見出し画像

R05/07/08_異文化交流

1か月分を取り戻せ。

今回は6/11(日)に台湾で行われたMOYOSTAGEのYouTube配信を見たことについて話そうと思います。

一番思ったことは台湾では4ディア当たり前だということ。AD部門の台湾人みんなやるやん。しかも回っても歓声が「ふんふん…」みたいな感じ。

ぶっちゃけMOYOSTAGEは松野聖也さんだけ見ようと思ってたけど、見たことないディアボロの技が多すぎてそっちに注目しちゃった。

AD部門最後のWang Tzu-Yunはえぐかったなぁ。アイドルのルーティン見たいから誰かやってくれねぇかなと思っていた矢先のあの完成し尽くされたルーティンだから、そりゃ生で見てる現地の人は、アイドルの歓声みたく「オイッ!オイッ!オイッ!」ってなりますわな。

今上がってる動画10回は見てるなぁ。Wang Tzu-Yunかわいい。

もちろん松野さんのやつも繰り返してみてる。5yuスぺルーティンに入れるのえぐいって箱大会の時から思ってますね。絆ノ奇跡、良い曲だなぁ。鬼滅の曲っていうのもあるけど、同じ曲使ってるジャグラー結構いた。松野さんが一番すごかったけど。

ジャグリング部門はリングやカップやデビルのジャグラーもいて、一通り見たが日本では見ないような面白い技がたくさんあり、国特有の技文化などを感じた。これからは海外のルーティン動画も見るようにしたい。
知ってるのガットーとクリスクレモくらいだ(笑)

紅白ジャグリング大会の時やJSJFの時もそうだったけど、やっぱり配信してくれるのはありがたいですね。その場にいなくても楽しめますし、Twitterで皆さんの感想をタイムリーに見て、新しい発見もできるので。

今年のJJFも一昨年以前のようにYouTubeLiveしてくれねぇかなぁ。有料配信はあったけど、ケチだからお金払いたくない(笑)。配信期間終わればCS出場者がルーティン動画上げるじゃんって思ってしまう。

たくさん稼げるようになりてぇ…

それでは、アリーヴェデルチ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?