見出し画像

富士通ESPRIMO D5390改造記(トラブルそして迷走編)

どうもこんにちは。今回もESPRIMOの改造記事です。
前回のおさらいはこちら。

この時点での残課題を潰していきましょう。

PCI-SATA増設

前回書いたとおり、SATAポートが全部埋まっているので、PCI-SATAボードを増設する必要があります。
が、PCI規格ってあまり見かけないわけで…(PCI-Eのほうが圧倒的に多い)
色々探してみましたが、ラクマにて

このボードの動作品(使用時間は短いとのこと)を購入し、ライザーカードのPCI側に接続しました。フルハイトなのでそのままいけます。

HDD増設・交換

無事SATAポートが増設できたので、HDDを増設します。また、もともと入っていた3.5インチHDDも交換します。

画像1

2階建てマウンタのもう一方に、余っている2.5インチHDDを乗っけました。これで一台増設できました。
また、下側にいる3.5インチHDDを取り外して、取り外したHDDは静的バックアップとして保管して、データ用に使う3.5インチHDDを発注しました。

こんな感じの普通のHDD(1TB)ですね。個人的にHDDは東芝が好きなので。
後は電源ですね。RAID仕様なので2本電源がありましたが、そのうち1本を

これで分岐します。こうすることで電源を確保できるようになりました。

画像2

なんか配線がごちゃごちゃしているのは気にしない。

トラブル発生

openSUSE上で、ちゃんとSATAボード及び、各ドライブが認識しましたが、マウントは手動でパスワードが必要というちょっと面倒なことになりました。(Linuxでは普通なのかな?)
その後、ディスクユーティリティで自動マウントするようにしたのですが、
そのせいで起動しなくなりました。
というのも、起動時にパスワードを要求するのですが、パスワードを入れてもコンソールから先に進まなくなったわけで…
解決策があるのかもしれませんが、でもマウント関係も面倒なのでWindowsに戻すことに。

画像3

以前作ったインストール用USBでインストールしようとしたら、こっちも途中で止まってしまうため、最終手段として、もともと入っていたHDDからクローンすることとしました。

https://www.ainex.jp/products/hde-09/

ウチにはこのクローンスタンドがあったため、ソフトウェアでクローンする必要なく、取り外してSSDを再度付け替えると…
無事起動しました。
もちろんWindows上でもSATAボード及び各ドライブを認識しました。
そこで、
・SSD:起動・OS用
・3.5インチHDD:データ用
・2.5インチHDD:動的バックアップ用
と振り分けました。
ちなみに、SATAボード上にもBIOSがありますが、SATAボードから起動は出来ないようで、M/B直にいないとだめなようです。

ファン交換

一応正常に動いてはいますが、「汚れが酷い」という理由でファンを交換することにしました。
で、何を思ったか、「どうせなら光らせてみようぜ」というアホな考えが出てしまい、LED付きのファンに交換することにしました。
事前調査から、大きさは92mm,PWM4ピンであることが分かっているので、

これの緑色をチョイスしました。緑色なのはちょっと安かったのと、個人的に好きな色だからですね。

画像4

とりあえず取り付けて電源だけ入れてみると、こんな感じでちゃんと光ります。風向も正しい。
なので組み戻すと…

画像5

何 だ こ の バ カ バ カ し さ は ?
ここに珍マシンというか、アホマシンが爆誕しました。

ちなみに…

画像6

ピンが一本余ってしまっているのですね。害はないですが心理的にヤダ。
これもどうにかしたいところです。

実際に動かす

Win10に戻した状態で、とりあえず一通りの動作をさせてみました。

画像7

後ろでつべを周回再生させながら雀魂やるのは余裕ですね。

画像8

1440p 60fpsの動画もまあ再生できますね。

画像9

シネベンチを回しても、CPU温度は高くて65℃とまあ許容範囲ですね。
(なお、Tcaseは72.6℃、TjMAXは105℃です。)

これでESPRIMO D5390の改造は一通り終わり…のハズでしたが、ちょっと気になる点が出てきたので、次回まで続きます。

読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?