見出し画像

プレ皇室研究: 神武天皇東征ルートを再考する 速吸門

前に神武天皇の東征ルートを調べたのだが、ちょっとひっかかったことがあるのだ。

従来説は、宮崎県出発だけど、私や原田先生の説は、九州北部 糸島市あたり出発だ。

それで、なぜか大分の宇佐あたりにいったのであるが、宇佐大社はまだないので、理由については謎だったが、その周辺に、水銀脈があるのだ。
だから、神武天皇が水銀脈探しで、軍資金を掘ろうとしたので、これはOK.

ところが、
「神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ、若御毛沼命)は、兄の五瀬命(イツセ)とともに、日向の高千穂で、葦原中国を治めるにはどこへ行くのが適当か相談し、東へ行くことにした。彼らは、日向を出発し筑紫へ向かい、豊国の宇沙(現・宇佐市)に着く。菟狭津彦命(ウサツヒコ)・宇沙都比売(ウサツヒメ)の二人が足一騰宮(あしひとつあがりのみや)を作って彼らに食事を差し上げた。彼らはそこから移動して、筑紫国の岡田宮で1年過ごし、さらに阿岐国の多祁理宮(たけりのみや)で7年、吉備国の高島宮で8年過ごした。速吸門で亀に乗った国津神に会い、水先案内として槁根津日子という名を与えた。」

筑紫国の岡田宮で1年
阿岐国の多祁理宮(たけりのみや)で7年
吉備国の高島宮で8年


速吸門というのがわからないのだ。

「速吸門(はやすいのと、はやすいど)は『日本書紀』・『古事記』に見える古代日本の地名。

一般には、豊予海峡のことと思われているが(宮崎県出発なので)、これは大分と愛媛の間であって、九州北部出発説だと、そこまでは南下しない。

であるが、2つめの岡山の児島湾であれば、完全に途中である。

ついでに、明石海峡でも問題ない。


高島宮→畿内 と考えたら、順番だと明石海峡のほうがいいのかもしれない。


AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!