見出し画像

アメリカ人が日本から何を学ぶか?

またまた、あほうの日本人をみつけてしまいましたよ。
その人いわく、「アメリカ人が日本から学ぶものなんてあるのか?」って大間抜けなことを言っていた。
ああ、世界知らない日本人って、うんざり。

基本的に、知的レベルが高いひとは、外国とかに興味がある。これは、人類の知的探求心の証だ。

世界の最高ランクの欧米の大学は、だいたい日本文化研究コースとかがあるし、文化だけでなくて、企業研究もしている。

ちょっと古いが、こういう本はいくらもあって、ハーバード大学の教科書には、よく日本企業がでてくる。
わりと人気なのは、JRの新幹線のお掃除サービス会社で、あの5分とかの間で20両とかある新幹線を全部掃除するっていう効率性とかに興味がある。
(欧米では、どうしても掃除のような仕事は、貧しいメイドとかにやらせる発想があるので、組織的にクリーンナップをするビジネスというのは、非常に珍しく映る。)




ダイアモンド博士もフィールドワークをアジアに移していて、日本もよく知っている。
ピケティ先生なども必ず日本研究する。

ルトワック先生なんて、いちいちこんな本まで書いてくれてるwww



私がカーネギーメロン大学で留学していたとき、日本企業の事例は、パナソニックのカスタム自転車だった。
ハーバード大の教科書のコピーだったwww (まあCMUが得意なのはITと演劇なので、社会科学系ではないww)

昔から、欧米のインテリは日本研究がわりと好きだ。
(中国研究も好きだが、研究すると嫌になる。でも金になるので、やっぱり中国も日本も研究するのだったwww)

一昔前は、禅とか、武道とか茶道華道とかだったのだが、最近は、アニメと漫画とゲームが加わったwww

こういう人もいるwww
いや、日本茶は健康にいいから、研究しがいあるかも?!!


ああ、うんざりするなあ。
パソコンあって使っているくせに、疑問に思ったことを検索もしないなんて、どんだけ、ものを見てない人たちなんだろうか。

AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!