見出し画像

三重県 宮山古墳群と宇気比神社

なんか、海の際に神社があるらしいのだが、そのこんもりした山のあたりが古墳なんだと。
それは素晴らしい。

自分の墓が海に面していたら、かっこいいー。


な、由緒正しいと、古墳と神社はセットで近くにあるのだ!!

https://www.city.shima.mie.jp/material/files/group/57/isekiitiran.pdf



まあ、古墳時代なんだけど、剣が出てくるのは、金持ちの証w

宮山古墳

 南伊勢町(旧南勢町)礫浦、龍泉禅院西側の丘陵上にあります。径11mの円墳で、西向きの崖っぷちに横穴式石室の石材が露出しています。調査によると、全長6.8m以上、幅2.2m、高さ1.6m以上の片袖式で、環頭大刀のほかにアワビやカキが副葬されていました。日和山古墳よりは新しいと思われます。」


しかし、ここいらって近鉄賢島駅で終点じゃん。
でも、その先に半島とかになっていて、人が住んでいるです。
どうやって生きていけるのだーーああああ!???

なんか、場所がずれているのだが・・・・。同じような名前の神社か、遺跡があるのかもしれん。

なんか、岸辺の反対側に機織り系の神社があるが、すごい小さい。
この人の写真がある。

https://www.google.com/maps/place/%E6%A9%9F%E7%B9%94%E5%A7%AB%E7%A4%BE/@34.3618077,136.8329667,0a,75y,90t/data=!3m7!1e2!3m5!1sAF1QipMT0tBQKNCMYCEYNYdkXI5YyZuV_sg3kMdPlO1x!2e10!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipMT0tBQKNCMYCEYNYdkXI5YyZuV_sg3kMdPlO1x%3Dw150-h150-k-no-p!7i3264!8i1840!4m17!1m8!3m7!1s0x600500653165d49b:0xaf9e411a50de0dde!2z44CSNTE3LTAyMTIg5LiJ6YeN55yM5b-X5pGp5biC56Ov6YOo55S65Z2C5bSO!3b1!8m2!3d34.3556034!4d136.839816!16s%2Fg%2F11h6r36vf_!3m7!1s0x600501859c2eec37:0xba54044d63f04e56!8m2!3d34.3618077!4d136.8329667!9m1!1b1!16s%2Fg%2F11qrz0ld56?entry=ttu

しかし、びっくらなのは、日本にはほんとうにいっぱい神社があって、小さくても神社は神社なのであった。


ぜんぜん別のところだけど(志摩市は同じかな?)、これは町の神社みたいなかんじ。村社とかいっていたのかもしれない。
海が見える神社、よすぎいいーーー。


家の近くに神社があるのって、よい。


ついでに、志摩スペイン村が近くだwww
遊びたい放題じゃないかwww 村民無料パスとか、半額パスとかないのwww

https://www.parque-net.com/



あー、パエリヤとか食べたい。魚介類いっぱいでおいしい。

AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!