見出し画像

プレ皇室研究: 伊都国を日向とわかっている人のWebページを集めてみた

他の人、特に現地の人などが面白いことを言っていますので、集めてみました。
よかった。わかっている人はわかっていて。

「事実、伊都国や糸島半島の神社には、記紀神話にまつわる神々を祀る神社は多い。ウガヤフキアエズは芥屋の太祖神社産宮神社(波多江)に、ヤマサチは高祖神社といった具合だ。さらに萱島さんは続ける。「伊都国の伊都は、呉音でイツと読みます。伊都をイツと読むと、記紀には伊都(イツ)が数多く登場します。伊都国と記紀神話の関係性は強いのです」。」

「天孫降臨よりもはるか昔、イザナキとイザナミの二柱の神により日本が形創られていく物語、いわゆる〈国生み神話〉は記紀の中でも有名な神話のひとつだ。この舞台もまた糸島であると萱島さんは説く。「イザナミの死後、黄泉の国から逃げ帰ったイザナキが、その穢れを祓うために禊祓をします。その場所を『日本書紀』では〈筑紫の日向の小戸の橘の檍原(あはきはら)〉と記しています。ここにも〈筑紫の日向〉つまり日向峠が登場します。さらに『糸島郡誌』にはイザナキの禊祓の地が芥屋大門であるという伝承が残っていて、福岡市西区には〈小戸〉という地名が残っています。それらの地名や伝承から見ても、国生み神話の舞台は芥屋大門から小戸付近だったと考えています」。

 さらに糸島と記紀の関連を掘り下げてみよう。萱島さんは「弥生時代の絹が北部九州からしか出土していないことに注目すると、記紀の中には驚くほど絹や養蚕にまつわる記述があります」と言う。「国生み神話、誓約(うけい)神話、天岩戸神話など、多くの神話の中に絹や養蚕の記述がありますが、天孫降臨に関係する記述でも絹が出てきます。降臨したニニギが、吾田の笠狭の御前で出会う少女・コノハナノサクヤヒメは、織経(はたお)る少女、つまり絹織りをしていたのです」。コノハナノサクヤヒメは、後にニニギと結ばれヤマサチ兄弟を産む。さらにヤマサチはトヨタマヒメと結ばれ、ウガヤフキアエズノミコトを産む。このウガヤフキアエズの子が、神武天皇となる。天孫降臨から神武天皇の誕生までが、伊都国と糸島半島を舞台にしていると萱島さんは説く。

 「ここで注目されるのはシオツツノオジです。まずニニギがコノハナノサクヤヒメと出会う笠狭の御前の領主として登場し、領地をニニギに献上します。次に釣り針を失くして途方に暮れているヤマサチに教えてトヨタマヒメのいる海神の宮殿に案内しています。そしてシオツツノオジは糸島市芥屋の塩土神社に祀られている。私は笠狭の御前は芥屋付近だと考えています」。」

うーむ、この説明で探せるかなあ???


「福岡県糸島市高祖」

「祭神は次の3柱[2]。

主座:彦火々出見命
左座:玉依姫命
右座:息長足姫命 - 神功皇后。」

「高祖神社は『日本三代実録』[原 1]に見える「高礒比咩神(高磯比咩神)」に比定されており、現在は見られないこの神を巡って、これまでに諸説が挙げられている[3]。

一説には、新羅渡来のアメノヒボコ(天日槍/天之日矛/天日桙)伝説と関連づけられ、特に高礒比咩神はその妻神に比定される[3]。その根拠として、長野宇美八幡宮(糸島市川付)の社伝に関連伝承が見えるほか、『筑前国風土記』逸文[原 2]では怡土県主祖の五十迹手は日桙の末裔と見える点、『筑陽記』では高祖を怡土県主の本貫地とする所伝が見える点、『日本書紀』[原 3]の渡来系伝承で「伊都都比古」という人物名が見える点が関連づけられる[3]。

また別説として、『和名抄』では筑前国怡土郡に託杜郷(たこそごう、託社郷)が見えるほか、「筑前国嶋郡川辺里戸籍断簡」や『東大寺文書』では当地で宅蘇氏(たくそうじ)一族の居住が知られ、現在残る棟札にも「詫祖大菩薩」の記載が見えることから、これらと「高祖」・「高礒(高磯)」が関連づけられる[3][4]。宅蘇氏は詳らかでないが、「戸籍断簡」には「宅蘇吉志」として新羅官位由来の姓である吉士(吉志)を称して見えることから、渡来系氏族とも推測される[3]。

以上のほか、祭神に彦火々出見命(皇室祖先)を祀ることから「高祖」と名付けられたとする説(九州軍記)や[5]、「タラシ」の音から息長足姫命(神功皇后)を高礒比咩神に比定する説もある[5]。」
漢字読めない(号泣) orz

[創建
創建は不詳[5][2]。伝承では、古くは大下の地に鎮座したが、建久8年(1197年)に原田種直が当地に入るに際して、高祖神社宮司の上原氏と姻戚関係を結ぶとともに、高祖山の怡土城跡に高祖城を築城してその麓に高祖神社を移したという[5][3]。また、古くは怡土城の鎮守神として祀られたとする伝承もある[5]。

糸島地方は『魏志倭人伝』に見える伊都国の比定地で(曽根遺跡群)、古墳時代にも古墳の密集地域として知られるが、一方で渡来系氏族による製鉄遺跡も認められており、上古の祭祀の性格については古来伝統祭祀と渡来系祭祀の両面で諸説がある[3]。]


AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!