見出し画像

実は、漢方薬は日本のものだった。

「漢」ってついているし、薬草がかなり中国由来の植物が多いので、中国医療と思ってしまうが、実は、漢方薬は、日本式だったのだ。

最初は、中国固有の医療で、それは「中薬」というのでありまして、その基本をもらって、何百年も独自開発・改善されたのが、日本の漢方薬なのでありました。


上記より引用

「起源は同じであるものの、それぞれの国で異なった医学体系を形成しているため、日本、中国、韓国で、それぞれ「漢方医学」「中医学」「韓医学」と区別して呼ばれ、用いられる薬剤も「漢方薬」「中薬」「韓薬」と対応した名称があります。」

もー、ややこしいから、「和薬」って名前を変えてくれよおー。


日本で一番古い医療古文書 「医心方」 平安時代。


「『医心方』(いしんぽう[1][2]、いしんほう)は、平安時代に宮中医官を務めた鍼博士・丹波康頼が撰した、日本に現存する最古の医学書である。撰者丹波康頼により984年、朝廷に献上された。」

もちろん、国宝。


AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!