マガジンのカバー画像

おおざっぱなコラム まとめ~考古学編~

373
考古学に関する自筆コンテンツと関連コンテンツをまとめました。 お楽しみください。
運営しているクリエイター

#日本

歴史研究: そば

先日、ネットを見ていたら、またまた韓国人が 「そばは、韓国が起源」とわめいておりましたので、ちょっと調べてみました。 (そういえば、今日、そばセットを食べたのであった。おいしい!) まず、「そば」といっても、植物のそば(穀物)と、食べるそば(麺類になっているもの)で、2種類があります。(正確には、粉にして練って食べたりもしているので、3,4種類になりますが・・・) (1) 原料としては高知県にある遺跡から蕎麦の実の花粉が発見されて、9000年以上前だそうです。 (2)

プレ皇室研究: 朝鮮半島から勾玉がでていた。(でも日本のほうが古い)

日本オリジナルと思っていた、勾玉が似たようなのが、朝鮮半島で出ていて、日本のはそれを参考にしたものだというのがあった。 → 日本のほうが古くて4千年前でした。誰か、また間違えている学者がいるようです。やれやれ。 天河石 勾玉 朝鮮半島 というワードで探すとみつかるかなと思う。 げろ。 専門書にあったのだが、まあ、紙の本でリンクできないので、ネットで似たようなことを言っているのをリンクするです。 「神戸雲井遺跡で発見された碧玉製の勾玉の形状は朝鮮半島から出土しているものに

プレ皇室研究: 天皇のおおもと?

もおやだー、次々とおもろいことがみつかっちゃうよおーーー。 仕事できないよーーー。 さて、今日のおもろいことは、天皇の秘密だあああーー! (盛り上がってまいりましたー!www) ていうか、いつもいつもWkipediaから見てるじゃん?(笑) らくちんww 天皇大帝 なんと、北極星なのだ!! 「神格化された北辰(天の北極)[2]のこと。後述するように、日本における天皇という称号の起源の有力な候補の一つと考えられている。北斗七星と混同されることもある。」 「天皇大帝は

プレ皇室研究: 古代鏡はいつから?

さて、皇室の先祖について研究していますが、日本の神様のメインは、ご承知のように天照大神です。 そして、天照大神の形見というか、代理のものは「鏡」です。 ”古事記”にも、天岩戸で、「天照大神が岩戸に隠れたので、鏡を飾った」という話があって、このときに「榊の木に、鏡と勾玉を吊るした」という描写があります。 では、高天原にいた天照大神ですが、これが日本国内か、海外かはわかりませんが、とりあえず「鏡」が出ているのと、「勾玉」があります。 勾玉は、日本固有のデザインであって、中国には

面白い歴史・考古学系Youtube動画

おおー、今日は、めちゃ面白い歴史・考古学系動画をみつけましたので、リンクしまくりますー。 茂木先生だ。ホツマツタエの研究者と対談だぞ!! これ、奈良時代以前に「右大臣」「左大臣」の概念があって、右大臣は軍隊や警察系武力権力、左大臣は政・頭脳系・参謀系で、天皇が真ん中で、うまいこと統治考えてるやんって思いました。頭脳系左大臣が右大臣より、上って、文官が武官管理しているので、当然なのだが、神武天皇だから紀元前とかにできているの、すごい。 これ、実はちょっと知っていたのだが、

都道府県の教育支出でIQがあがるかどうか?

まあ、こんなですわwww ぜんぜん傾向線なんて出ないわwww たとえば、IQは食べているものや睡眠の充実度などで上がったりするけども、日本って貧富の差があまりないし、そもそもどこにいっても、おいしいものがあるんだし、食育だって日本の親は賢いんだから、差なんてでるかーーーーい!!www ほとんど横並びですわwww 右端、教育費用いっぱい出してるのは東京なんですけど、だからってIQはあがらん。コスパ悪いwww とはいえ、受験テクニックは学べるので、一流大学にはいけると思いますけ

馬の記述っておかしい。てことは「古事記」やばいwww (追記)

いやまあ、「日本書記」には嘘が多いといわれていましたが、「古事記」も嘘があるようです。 まあ、神武天皇前後って、年代がそもそも怪しいのですが。 もしかして、紀元前660年どころか、もっと後じゃないの? って話がはっきりしてきそう。 日本に馬がはいってきたのは、5世紀くらいらしいです。5-6世紀の間にあった古墳には、馬の埴輪や馬具がどんどん出土してきます。 しかし、どうも箸墓から馬具が出たらしいので、3世紀中旬か後半には遡りました。そして纏向遺跡でも出ています。3世紀ですか

縄文人の秘密記事のご紹介

まさかのIBMのHPに、こういう記事がありまして、本当に古代の船で、日本に大陸から来る実験研究のようです。 そういえば、新聞で読んだことがあるような気がしますし、この沖縄ルートは、稲作については一番可能性があると思います。 (いちいち、寒い韓国にあがってから、日本に渡来するとは思えないため。) 私は前にこういう記事を書いています。まあ、プロ研究者ではありませんが、理屈上、「熱帯植物がなんで寒帯に先に育つんだ」ってことで、南部から、南部に移動するのが合理的だと思います。 ち

蛭子(蛭児)について研究してみた。

蛭子(蛭児とも)は、イザナギ、イザナミ神の最初の子供である。 古事記では、女性のほうから声掛けしたので、失敗してできた子供で手足が立たない子供だったので、川に流したという逸話がある。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%82%B3 人権もないし、なんたって神様たちなので、古代では都合の悪い子供は捨てたということだ。ああ、残酷。 ついでに、イザナミ、イザナギ神には治癒能力の神力はなかったらしく、不自由な体の

古代の日本の稲作の初期状況について

何度も、日本の稲作について、回答することがあるので、一度、図にしてみました。 (ちなみに、絡んでくるのはだいたい韓国人です(苦笑)。彼らの言い分は、「ハイテクなものは、俺たちが日本人に教えてやったんだからな!」ということになりやすいのです。儒教の国ですから、上下関係をはっきりしたいらしいです。疲れます・・・・。 あとは反日思想の日本人の方です。 そんなに、稲作が日本のほうが朝鮮半島より早いと都合が悪いのか?(笑) Wikipediaにこうある。 「一説では最も早いのは九州