マガジンのカバー画像

おおざっぱなコラム まとめ~考古学編~

373
考古学に関する自筆コンテンツと関連コンテンツをまとめました。 お楽しみください。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

プレ皇室研究: 方形周溝墓について調べてみた

プレ皇室研究で、方形周溝墓が九州から近畿に移動したという話があって、ちょっと調べてみました。 方形周溝墓は、平原遺跡でも使われていまして、四角くなっていて、周囲を溝堀りしてます。真ん中が低い目の小山みたいになっています。 1つで、1人のときもあれば、複数人のときもあります。 溝のところに、副葬品が埋まっていたり、もしかしたら殉教したとか、真ん中が親で、溝には小さい時に死んだ子供が埋まっていたりするかもしれません。 こちらの絵がわかりやすいかもです。 丁寧な説明です。論文

プレ皇室研究: 朝鮮半島から勾玉がでていた。(でも日本のほうが古い)

日本オリジナルと思っていた、勾玉が似たようなのが、朝鮮半島で出ていて、日本のはそれを参考にしたものだというのがあった。 → 日本のほうが古くて4千年前でした。誰か、また間違えている学者がいるようです。やれやれ。 天河石 勾玉 朝鮮半島 というワードで探すとみつかるかなと思う。 げろ。 専門書にあったのだが、まあ、紙の本でリンクできないので、ネットで似たようなことを言っているのをリンクするです。 「神戸雲井遺跡で発見された碧玉製の勾玉の形状は朝鮮半島から出土しているものに

プレ皇室研究: 天照大神と佐賀県

三種の神器で、いまのところ一番古いのは、佐賀県唐津市なのだ。 だから、それに関係する神社や遺跡を探さないといけないのだ。 「妙見神社の御祭神 天之御中主命(あめのみなかぬしのみこと)を神格化する北極星は、常に北を指しています。昔から旅人の指針として仰ぎ見られてきたことから、人生の道を導き開いてくれるおみちびきの神として深く信仰されてきました。」 「福岡県糟屋郡久山町猪野にある神社。 旧社格は県社。別称・通称として、伊野天照皇大神宮、伊野皇大神宮、伊野神社など。 本項では

邪馬台国研究: 投馬国ってどこ?

伊都国と奴国は、場所がわかりました。 異論を言う学者はそれほどいなく、変わった人だけみたいです。 ちなみに邪馬台国への行程はこんなかんじです。 不弥国は一応、宇美ってところだと比定されています。しかし、投馬国がどこかわからないです。 一応、帯方郡がこれで、北朝鮮国内くらいです。 ここじゃないかという人がいます。 うーむ、宮崎県なんだなあ。 ここから、移動すると、なんか沖縄までの海洋上にならないかなあ??? わからんなあ。 ちなみに「短里」で計算する学者が多いです

プレ皇室研究: やだもう、また面白い神社をみつけたよおー。

先日、南九州の神社って、九州北部ほどは古くないっていう話をしたのですが、1つ、「お、これは古そう」っていうのをみつけました。 これです。 「早吸日女神社(はやすいひめじんじゃ、はやすひめじんじゃ、速吸日女神社とも表記)は、大分県大分市にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称、関の権現様。 八十枉津日神(やそまがつひのかみ)、大直日神(おおなほびのかみ)、住吉三神(底筒男神(そこつつおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、表筒男神(うはつつのおのかみ))、大地海原諸神

邪馬台国調査: 殉死者の墓を探す。

ネットで古代マニアの人がいて、「宇佐神宮の近くに百体神社ってのがあって、100人の遺体が埋まってるんだー」という話があったので、調べてみました。 だいたい現地に近くの人がいってくれて、写真とかも載せてくれるので、すぐわかります。 「百体神社は、大和朝廷に征服された南九州の豪族である隼人の魂をなだめるため、奈良時代に創建された小さな神社である。ここは宇佐神宮の末社で、勅使街道の途中、化粧井戸や凶首塚古墳の東にある。」 「古来より南九州に住む豪族であった隼人は、大和朝廷が支配

プレ皇室研究: いろいろわかった。

何がわかったかわからんがwwww 糸島市芥屋 遊覧船があるらしく、非常に面白い景観なので、写真をご覧になるとよい。 口コミのところから見える。 ここ、左上あたりに古墳があるのだが、検索してもよくわからない。小さい。久保地古墳群とあるが「群」ほどには見えない・・・。 あれ? Google 住所おかしいぞ。福岡市だぞ。 https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/maibun/document/img/center_nenpo05.pdf 朝

プレ皇室研究: 天皇のおおもと?

もおやだー、次々とおもろいことがみつかっちゃうよおーーー。 仕事できないよーーー。 さて、今日のおもろいことは、天皇の秘密だあああーー! (盛り上がってまいりましたー!www) ていうか、いつもいつもWkipediaから見てるじゃん?(笑) らくちんww 天皇大帝 なんと、北極星なのだ!! 「神格化された北辰(天の北極)[2]のこと。後述するように、日本における天皇という称号の起源の有力な候補の一つと考えられている。北斗七星と混同されることもある。」 「天皇大帝は

プレ皇室研究: 伊都国を日向とわかっている人のWebページを集めてみた

他の人、特に現地の人などが面白いことを言っていますので、集めてみました。 よかった。わかっている人はわかっていて。 「事実、伊都国や糸島半島の神社には、記紀神話にまつわる神々を祀る神社は多い。ウガヤフキアエズは芥屋の太祖神社や産宮神社(波多江)に、ヤマサチは高祖神社といった具合だ。さらに萱島さんは続ける。「伊都国の伊都は、呉音でイツと読みます。伊都をイツと読むと、記紀には伊都(イツ)が数多く登場します。伊都国と記紀神話の関係性は強いのです」。」 「天孫降臨よりもはるか昔、

プレ皇室研究: まじ宮内庁いんちきーって思った件。南九州。

神武天皇以前の皇室の先祖の研究で、当然コノハナノサクヤヒメなどを調べているが、南九州がまじ学術的にひどい。 インチキまみれなのだ。 それ比定地じゃねーじゃんって思うくらいだ。 じゃあさあ、山陽地方や山陰地方の比定地も間違いなのかなあ??? というわけで、2つ、インチキ比定地をみつけたので、ご紹介しますw 1つめ 男狭穂塚古墳 これじゃあ、ニニギの墓、2つあるじゃんかよおおおおーーー!! 「実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「男狭穂塚陵墓参考地」(被葬候補者:瓊

邪馬台国候補地: 矢野遺跡

ああー、これ、半年ほど前に名前だけ聞いて、すっかり調べるのを忘れていたのです。 徳島に、矢野遺跡っていう大規模遺跡があるんです。 この面積なら、吉野ケ里遺跡とかに比べても、目立つレベルです。 「矢野遺跡(やのいせき)は、徳島県徳島市国府町矢野・中・西矢野にかけて所在する縄文時代から中世にかけての複合遺跡。史跡指定(または登録)はされていないが、出土した「矢野銅鐸」と通称される弥生時代銅鐸と、縄文時代後期の出土遺物160点が国の重要文化財に指定されている[1]」 「なお、矢

巫女さんと精神状態の研究で、柳田邦夫先生がいいことを言っていた。

私の発見ではないので、動画の解説者をご覧ください。 この本、買って読もうかなあ。 柳田先生はやはり天才である。 ちなみに古代では「妹」は奥さんも示すので、これは女性のシャーマン性っていうことなのかも? ついでにこれ、めでたいのでリンクする。

プレ皇室研究: 神社古いで選手権www

いやあ、古い神社を古い順に並べてくれている素晴らしいページがあったので、ご紹介します。 調べないでいいから、楽ーーwwww そちらから引用します。 要するに、山陽・山陰、九州、畿内、長野県 ばかりです。 そして、半分くらい大国主で出雲関係です。長野は出雲の大国主の息子さんが逃げて行った場所なので、古いのでしょう。 瀬戸内海周辺は、イザナミイザナギがふらふらしていたところだし、九州は皇室の祖先です。畿内は、出雲の支店がありますので、これも出雲関係です。 「神社」って神道の

プレ皇室研究: 徳島の神社の謎w

調べているばっかりで、さっぱり前に進まない私です(号泣)。 1つ調べるとやばいことがわかるんだもん。げろげろー。 さて、一応どっちかというと邪馬台国四国山上説をとる私ですが、ネットの徳島 阿波古事記マニア、うるせーって思います。 徳島は面白いところなのですが、じゃあ、彼ら「阿波のほうが大和より古いんじゃー」っていうのは、ちょっと違っています。 彼らがよくいう「徳島には、大和と同じ名前の神社があるんだぞー。そして、天の香具山の本家は阿波じゃー」といいます。 天の香具山が2