見出し画像

協会を設立する2つの方法

協会を立ち上げるには、どういう方法があるのでしょうか?


大きく分けると2つの方法があります。


 ① 任意団体で協会設立


 ② 法人で協会設立


① 任意団体で協会を立ち上げる場合

任意団体は、その名前のとおり、法人格を持たない任意の団体です。

「○○協会」「○○研究会」と名乗れば、その日から「任意団体」となります。


ただ、同じように法人格を持たない任意団体であっても、営利、非営利を問わず、ある一定の条件のもと法的に団体性を認められ、社会の構成単位として活動できる団体があります。

「要件を満たす規約、規則があること」
「規約、規則にのっとって、実際に運営されていること」


上の2点が満たされており、団体として組織を備えているなどの要件を満たしている団体は、法的には「権利能力なき社団」といい、ただの「集団」(任意団体)とは区別されています。


任意団体であれば、規約や会則を作成することも、規定すべき内容も文字通り任意ですが、一定のルールに従い、規約や会則を作成し、ルールに基づいた運営をすることで、団体の構成員や外部の関係者(団体、企業)との信頼関係を高めることができます。


つまり、協会が会員(個人や企業)を募り、その運営を継続して安定させたいと考える場合は、必ずその協会特有の規約、規則が整備されてなくてはいけません。


協会運営で必要な規約や規則の例

会員規約(規程):協会の会員が遵守する規約(規程)
受講規約(約款):協会が講座を行う場合、その受講者が遵守する規約(約款)
認定校規則:協会が認定校制度を設ける場合、その認定校が遵守する規則
個人情報保護指針:協会が取得する個人情報について定めたプライバシーポリシー


② 法人で協会を立ち上げる場合

任意団体とは逆に、法人格を持つ団体が協会運営の母体となります。

協会の運営の母体は、一般社団法人でも、NPO法人でも、株式会社でも問題ありません。

ただ、「公益性」のイメージを持たせることができる一般社団法人やNPO法人が人気であり、その他にもいくつか一般社団法人を設立するメリットがあるので、一般社団法人で協会を設立される方が多いという現状があります。

ex .一般社団法人を設立するメリット

任意団体では、規約や規則が必要でしたが、法人で協会を立ち上げる場合は、規約や規則の整備に加えて、法人格を取得する手続きが必要になります。

一般社団法人、株式会社であれば、20~30万円程度の費用、期間は1週間程度必要になります。

NPO法人であれば、半年かかりますので、余裕をもって計画を立てていくようにしましょう。


まずは、任意団体で協会を設立し、会員が集まり軌道にのってきたら法人格を取得するという協会も多くあります。

協会の活動内容や収益の見込みはそれぞれの協会によって異なります。法人格を取得するタイミングや任意団体で立ち上げるべきかなど、その見極めは協会運営にとって非常に重要なポイントだといえます。



■協会の立ち上げを考えている
■協会の立ち上げについて経験豊富な専門家に相談したい
■トラブルを回避できて、円滑に運営できるための規約がほしい
■協会を立ち上げたが、実はまだ規約がない

このような方は当事務所までどうぞお気軽にご相談ください。お問い合わせ

03-6821-1281 (事務局 平日 9時~17時)

ご相談はLINE@でも可能です。LINE@

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?