マガジンのカバー画像

協会の作り方

41
協会の立ち上げ、協会の運営に必要な情報、有益な情報を発信します。
運営しているクリエイター

#コロナに負けるな

【専門家がわかりやすく解説】協会を立ち上げる方法

1.「協会」が増え続けているわけ コロナ渦で、自身のビジネスモデルを見直されている方、安定的な収益を上げることができるサブスクのビジネスを模索されている方が多くいらっしゃいます。 その1つのビジネスモデルとして、 「協会」の立ち上げを検討される方が増えています。 協会を立ち上げるメリットはいくつかあります。 このなかでも、「収益モデル」が注目されがちですが、それだけではありません。 協会では、代表理事となる方が、これまでに培ってきた技術やノウハウ、有益な情報を世の中

『おうち時間』時代におけるオンラインセミナーのはじめかた【必要な契約方法を専門家が分かりやすく解説】

時節柄、『おうち時間』が多くなり、オンラインセミナーの需要がたいへん高まっています。 対面で提供されるセミナーとは異なり、zoomなどを利用してオンラインでサービスが提供されますので、「受講規約」や「サービス利用規約」も、オンラインサービス特有の規約が必要になります。 ただ、事業者のなかには、 規約整備まではまだ追いついていない。。 と、以前の規約のまま、サービスをオンラインで提供してしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 現状と異なる規約で事業運営を行

協会を立ち上げるのに費用はいくらかかるか【専門家がわかりやすく解説】

当事務所は、 「協会を設立したい」 というお客様のサポートを多く取り扱っています。 協会を設立すると、様々なメリットがあります。 ✅ブランディングのため ✅インストラクターや認定講師、認定校を輩出したい ✅培ったノウハウを、〇〇協会独自のノウハウとうたいたい ✅会費で安定した収益をあげたい 協会設立の目的は様々ですが、「協会」というビジネスモデルの需要は増加し続けています。 noteの記事をご覧いただいている方からのお問い合わせも多くいただいており、皆さんのご質問

協会を立ち上げるメリット【専門家がわかりやすく解説】

「協会」を立ち上げる方が増え続けています。 昨今の不安定な経済社会において、安定的な収益を上げることができるサブスクのビジネスを模索されている方が最近は多いようです。 この"安定的な収益"以外にも、協会を立ち上げるメリットがあります。 協会設立の専門家がわかりやすく解説します。 協会を立ち上げるメリット4つのメリットを紹介します。 👉ブランディング 昨今、世の中は情報が過多となっており、どの分野でも高度な専門性、本質重視がキーワードになっています。 その業界において

セミナーや講座をオンラインでする際、どのようにお客様と契約したらよいのか?【専門家がわかりやすく解説】

オンラインでセミナーや講座を提供するスクール事業の需要が高まっています。 対面で提供されるセミナーや講座とは異なり、zoomなどを利用してオンラインでサービスが提供されますので、「受講規約」や「サービス利用規約」も、オンライン特有の規約が必要になります。 ただ、なかには「規約整備まではまだ追いついていない」と、以前の規約のまま、オンラインでサービスを提供してしまっている事業者もいらっしゃるようです。 実際の状況と異なる内容の規約でサービス提供を行うことは、様々なリトラブ

【専門家が分かりやすく解説】『○○協会』を設立する方法

「協会の設立の仕方は?」「協会を立ち上げるには?」といった質問を多くいただきます。 協会を設立するには、どういう方法があるのでしょうか? また、どんな準備が必要で、どのような手順ですすめていけば良いのでしょうか? 協会設立の専門家が分かりやすく解説します。 協会設立の2つ方法協会の設立には、2つ方法があります。  ✅ 任意団体で協会設立  ✅ 法人で協会設立 ① 任意団体で協会を設立する場合任意団体は、その名前のとおり、法人格を持たない任意の団体です。 法人格

【専門家が教える】協会を立ち上げる方法

1.「協会」が増え続けているわけコロナ渦で、自身のビジネスモデルを見直されている方、安定的な収益を上げることができるサブスクのビジネスを模索されている方が多くいらっしゃいます。 その1つのビジネスモデルとして、 「協会」の立ち上げを検討される方が増えています。 協会を立ち上げるメリットはいくつかあります。 このなかでも、「収益モデル」が注目されがちですが、それだけではありません。 協会では、代表理事となる方が、これまでに培ってきた技術やノウハウ、有益な情報を世の中に

【オンライン】セミナーや講座の受講者数を増やすことができる!受講規約とは

オンラインでセミナーや講座を提供されるスクール事業者が非常に多くなってきました。 今まで対面で提供されていたものが、 ↓ オンラインで提供されることになりますので、 「受講規約」には、もちろんオンラインサービス特有の規定を盛り込む必要があります。 ただ、中には、現在実施されているセミナーや講座の内容にまったく適していない「受講規約」をお使いになられている方が時々いらっしゃいます。 このことが大きなリスクになることは誰しも想像つきますが、逆に「受講規約」がしっかりしてい

コロナショックに打ち勝つ【持続可能な協会ビジネス】

1.このような時代だからこそ新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴う経済の減退が止まりません。 しかし、この状況下であっても、事業主は持続可能性のある事業モデルを検討しつつ、事業を継続していかなければなりません。 この経済活動が停滞するなか、自らが行ってきた事業そのものを見つめ直し、今後の施策を練り直している事業主は多くいらっしゃいます。 自分がやってきたことは何だったのだろう。。 なんて、途方に暮れている暇はありません。 このような時代だから