見出し画像

孵化幼虫管理その後

 2024年KYOGOKUラインの幼虫たち、一部は菌糸瓶に投入済みなのですが、未だ未投入組が居ます。

 このような採集幼虫持ち帰り用のケースに小分けして管理中。2令に加齢した個体も現れ出しましたが大半は未だ初令です。流石に3令はこのケースの仕切り内には収まりきりませんから、雌雄判別可能な2令になれば順次菌糸瓶に投入する予定です。
 定説では——大型化には、初令幼虫の段階でできるだけ早期に菌糸を食わせるべし——ということですが、わたしはそれはまったく大型化に寄与することはなく、無意味であるとこれまでの実験結果から断言しておりますので、このようなのんびり管理をしているわけですが、特に今年は共生酵母培養液が我が手中に在るので余裕綽々なわけです。
 と言いますのも、この幼虫たちの餌材は何かと申しますと、粉砕したウスヒラタケ植菌産卵材の端材です。それを小さく砕いてケースに詰めまして、そこに酵母培養液を数滴垂らす。これでオッケー。これで成長に必要な栄養源は供給される。そして、幼虫が食べて減ったら同様の餌供給の繰り返しです。また、このケース内の1個体当たりの一コマの容積は限られていますが、2令までならこれでも十分なスペースであることが解ったのです。今回、このようなミニマム管理化を試したことで観察が容易になり、いろいろとこれまでの仮説を確かめる上でも大変管理の利便性が向上しました。
 観察結果は、先ず、やはり、初令から2令の食痕は褐色化しない。このケースには空気穴は一切設けていませんが、適時、蓋を全開放しているので空気中からバクテリアの侵入は極めて容易な状態です。がしかし、コンタミ増殖は確認できません。他の雑菌のコンタミも無い。その理由の一つは腐朽材のC/N比が高いこと。つまり、餌材の炭素量比率が高いので、バクテリアなどの餌になる窒素源が少ないからバクテリアにとって良好な餌にはならない。もう一つは共生酵母菌の存在率が高いことがあると思われます。それはわたしが人工的に添加しておりますのでね。この状態を判断しますと、やはり、このようにオオクワガタには高C/N比の餌材が向いているということと、水分量についても少ないめがベストであるように思います。
 他の菌糸培養実験でも解ってきたことなのですが、菌糸培養培地の水分量は定説よりも少ないめが良い。というか、ほぼ無しでも良いということ。これもですね、キノコ栽培メソッド転用のままではオオクワガタの餌材としての適切加減とは違う、ということです。腐朽菌も酵母菌も培地を水分と二酸化炭素に分解するわけです。これぞ酵素分解です。要するに、水分は分解の過程で産出される。即ち、菌糸瓶の中で腐朽菌と酵母菌が元気な証拠(指標)はこれなわけです。
 さて、課題は3令以降の飼育なわけですが、使用する餌材(菌糸瓶)のレシピを微妙に変えた幾つかのヴァリエーション菌糸瓶に投入します。今年は大幅に高C/N比に寄せた培地がメインで、種菌に含まれる添加剤の含有率をこれまで以上に極力下げて(薄めて)の使用です。もう、オオクワガタ・ブリーダー界の定説とは完全に逆行志向なのですが、実験結果からも成績は当家ではその方が優秀なのですよね、何故か。とにかく、培地にはタンパク質無し、低窒素の自然に近いホロセルロース炭素資源重視。腐りの元は一切足さない。これに限る。本質的な幼虫に必須栄養素産出は腐朽菌と酵母菌の仕事、と。そういう発想です。実際、このケース内の環境はそうなっていて、幼虫は問題なく順調に発育中なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?