見出し画像

そして4月

桜と原爆ドーム

4月になった
今日はエイプリル・フール(April fool)
なぜ嘘をついてもいい日になったのか?
今更ながら調べてみた

「嘘」という言葉は、真実でないこと、偽り、正しくないこと、適当でない、という意味である。
我々は、嘘をついてはいけません、と教えられて育った。
道徳的心情としても、なかなか嘘はつきにくい。
しかし、4月1日だけは、老いも若きも大手をふって嘘をついてもよい。
それがエイプリルフールだ。
エイプリルフールとは、4月1日の午前中に、軽い嘘をついて人をかついでも許される風習とある。
なぜそのような風習が生まれたのか? 
始まりはヨーロッパとされているが、エイプリールの由来には諸説あるようだ。

フランス説
1564年、フランスの国王シャルル9世が「ルシヨンの勅令」を発令した。
これは暦の改変で、当時は3月25日が新年で、4月1日までお祝いをしていたのだが、発令以降は1月1日が新年になった。
これに反発した国民が、4月1日を「嘘の新年」とし、騒動を起こした。
そのことは国王の怒りに触れ、多くの処罰者が出た。
その日の悲劇を忘れないためにも、そこからエイプリルフールが始まったとされる。

イギリス説
1660年の王政復古の記念日は5月29日。
その日は、「オークアップルデー」または「ロイヤルオークデー」と呼ばれる。
この日はイギリス国王に忠誠を誓い、その証としてオークの実や小枝を帽子、襟元につける。
それをつけるのは、午前中だが、つけ忘れるとからかわれることもある。
それがやがてエイプリルフールになった。

インド説
インドの仏教徒は春分の日から3月31日までの間、厳しい修行をする。
しかし、せっかくの厳しい修行で捨てた煩悩も、4月1日になって俗世界に戻れば、再び煩悩にさいなまれてしまう。
修行の末、悟りの境地に達しても、無駄になって元の木阿弥になってしまう、ということから「揶揄節(やゆせつ)」と呼ばれ、修行僧たちは世間からからかわれた。
それがエイプリルフールになったとされる。

ペルシャ説
古代ペルシャが発祥で、春分の日から数えて13日目となる4月1日前後にいたずらをする「シズダベダール」という祭がエイプリルフールになった。
 
キリスト説
キリストが捕らえられ、ゴルゴダの丘で磔となり3日後によみがえったという伝承がある。
ちょうどその時期が4月初旬だった。
ユダがキリストを裏切ったことを忘れないように、という説があるが、これは定かではない。
ノアは陸地を探すためにハトを飛ばしたが、ハトは陸地を見つけられず無駄足だったという意味で、旧約聖書に登場する「ノアの方舟」に由来するという説もある。

そして日本では?
大正時代に欧米から持ち込まれたという。
初期の頃は「4月馬鹿」と言われた。
江戸時代まで4月1日は中国から伝来したとされる「不義理の日」だった。
日頃、ご無沙汰をして義理を欠いている人に、手紙などをしたため不義理をわびる日だったようだ。
この日には、嘘をついていたこと、お金を返していないことなどをわびることもあった。
それが時代を経て、エイプリルフールになったと考えられている。
※スカイワードプラスより
 
欧米では派手に盛り上がるようだが
日本人は真面目なので、そこまででもない
4月1日は新年度の始まりの日だから
のんきに嘘に付き合っている暇もないだろう
自分自身もエイプリルフールのことは
忘れてしまっていることの方が多い
それにしても
やっぱり嘘をつくということに
抵抗があるのは確かだ…

『おまけのお勧め』
https://ism-asp.com/order/af?ai=e222pv7xtxar1pq6e2q51k8x

【メルマガ登録はこちらから】
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000083728

#エイプリルフール #4月馬鹿 #嘘 #4月1日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?