見出し画像

小さかった頃の思い出(2) 私の 『脳内妄想シアター(劇場)』 の原型

幼少期を 田圃の蛙の鳴き声、音楽と本に囲まれて育ちました。
4歳頃に ピアノを始めました。

病気がちな子で 病院通いが多く
待合室での時間は 読書や空想、お話作り等々 
ひとり遊びをして過ごしていました。

お気に入りの音楽は、モーツァルトの『きらきら星変奏曲』。
そして プロコフィエフの『ピーターと狼』と サン・サーンスの『動物の謝肉祭』。
これは 日本語の朗読(ナレーション)が入ったレコードで。
一歳上の兄と一緒に、何度も何度も 聴きました。

これが、大のお気に入りレコード(のジャケット)♫  
針を置くのはとっても怖くて(レコード盤を傷つけるんじゃないかと)、
毎回、母や兄にお願いしてました。



お話(ナレーション)& 音楽は セットになっていて当たり前。。。
とまではいかずとも、 
そういうスタイルが ごく自然だと思うのは 
この時期に 少なくとも3桁の回数は聴いたであろう 
このレコードさんの影響かな? とも思います。


お気に入りの時間は、寝る前の、母による本の読み聞かせタイム。
でも、時間が来ると電気を消されて。 寝ないといけません。
でも、まだ眠くない。。。

仕方がないから、これまでのお話を頭の中でリプレイします。
あ、もうさっきの終わりまできちゃった。
でも、まだ眠くない。。。

う~ん… じゃあ、その先を自分で作っちゃうかな。
絵も一緒にね、こんな感じかな… ふむ。
よし、ついでに音楽も鳴らしちゃいますか。
…というような感じで 楽しく夜更かし(?)してました
(決して、毎日ではありません)。

多分これが、私の脳内妄想シアターの原型なんだろうなぁ、
と思います。 

大人になって、諸事情で 音楽からはいったん距離を置くようになっても。
国際協力の仕事を始めて 社会的娯楽がほとんどない環境での生活でも。
この脳内妄想シアターは、なかなか役立ちました。

本やDVD、持って来たもの・借りたもの ぜーんぶ目を通してしまって。
電気もなく PCのバッテリーも尽きて 仕事もできない。
でも、何もなくても 私の脳内妄想シアターは
興行主さえ その気になれば
公演できるんですね~
(ただ、興行主にその気がなくなってしまったら できないんですが)。

何となく、あの時の自分に戻って まとめてみました。


Kyo YUMINEの 脳内妄想シアターの入り口は、こちらです↓
https://www.youtube.com/channel/UCQT_ALEw9Vi5whlvXX-H1lA

いつものルーティンから少し外れてみたい時、
非日常の世界を、すこぅしだけ味わってみたいかな、という気分の時に
ふらっとお立ち寄りください。

そして、もし何かお気に入りのものを発見されたら、チャンネル登録していただけると とっても嬉しいです。

最後までお読みいただき、有り難うございます。


Healerベースの脳内妄想クリエイター、Yumine Kyoが
月2回、新月と満月のタイミングでお届けするメールマガジン
『Yumine Kyo公式メルマガ♫ 🌕月のお便り🌚』
こちらから読者登録いただけます↓↓↓↓
https://resast.jp/subscribe/209269

フォローしていただけると嬉しいです。シェアやコメントも、とっても励みになります🍀