見出し画像

【キャンプレビュー#2】初の湖畔キャンプ場は西湖!~キャンプビレッジGNOME~

こんにちは。

今回レビューさせていただくキャンプ場は富士五湖の一つ
西湖の北側に位置するキャンプビレッジGNOME

画像1

人生初の湖畔キャンプということで、ずっと楽しみでした!
前々から行ってみたかったんですけど、
本栖湖がメジャーになってしまったせいなのか、富士五湖周辺のキャンプ場の予約を取るのは至難な今日この頃。。

友人が予約開始日に朝一で予約してくれて念願が叶いました。
********************************************************************************
6:30 自宅出発。
今回予約したのはフリーサイトであるAゾーンだったので、景色のいい場所を確保するためにアーリーチェックイン(AM9:00)をする必要がありました。
サイトは大きく分けて3つあり、それぞれ以下のような特徴です。

Aゾーン
フリーサイト(区画はあり)。区画は予約できないので、場所は先着順。
予約できなくとも当日分も確保されているらしい。湖畔に最も近い。     
Rゾーン
区画まで予約可能なサイト。サイトも広め。
Fゾーン
フリーサイト(区画はあり)。これもおそらく場所は先着順。
トイレ、管理棟、炊事場が近い。

画像2

本当はAゾーンの最も湖畔に近いところを取りたかったのですが、
朝、荷物を車に載せるのにもたつき、到着が遅れた結果、、、、


画像3

2列目になりました。
いや、受付開始から30分くらいの遅れならゆーても、って思ってたんですけどね。甘くなかったです、はい。
本栖湖とかの競争はもっとすごいんだろうな、、

それでも十分いい景色でした!
富士山も一応見えますし。さきっちょだけ。

12:00 頃、買い出しなどしてもらった友人3人も到着し、一通りの設営も完了。
まずは今回のチャレンジ一つ目パン焼きにトライしました。
ダッチオーブンでおいしそうなパンを焼いている動画をみて自分もと思った次第です。
生地はピカールの冷凍クロワッサンを使用しました。


チャレンジ一回目

西湖ビレッジノーム_210529_68

見事に焦げました。
クッキングシートで包んでたのですがダッチオーブンに直に置いたのがよくなかったですね。

チャレンジ2回目

西湖ビレッジノーム_210529_47


少し焦げましたが、上手に焼けたと思います。

実食したら、外はサクサク、中はふんわり。
正直めちゃくちゃ感動しました。
持ってきてくれた友人に感謝です。

16:00頃 お酒飲んだりつまみ食べたりして時間もたったころ、さっぱりするためいずみの湯へ。

画像6

キャンプ場から徒歩3分くらいの距離にある温泉です。
設営で疲れた体にはたまらん、、

みんなが温泉に入り終わったタイミングで、誕生日の近かった友人2人に
snowpeakのたねほおずきをプレゼント。
見た目かわいいし、普段使いもできるし、僕自身一番欲しかったんですよね。自分の分は買ってないですけど。
(他のギアを買いすぎてさすがに自重しました)

西湖ビレッジノーム_210529_66


19:00頃 待ちに待った今回の晩御飯は鶏塩鍋!

画像8

西湖ビレッジノーム_210529_43

ネットで調べながら炊いたご飯と一緒に食べたら脳汁溢れました。
余ったご飯を使った〆のおじやも絶品だった。

23:00頃 就寝。

6:20頃 なんかテントの中なのにまぶしいなぁとか、少し暑いなぁとか思って起きたんですけどね。

画像10

やっぱ日の出には間に合いませんでした。
いつか見れる日は来るのだろうか。

ただ、早朝の湖は肌寒い感じとか、小さな波の音とか、まぶしい朝日とかで、なんかよかったです。語彙不足ですみません。
でも湖畔が人気な理由がなんとなくわかりました。

西湖ビレッジノーム_210529_94

僕が回らない頭でぼけーっとしてる間、友人たちが朝食を作ってくれました。温かいポトフがたまらん。

今回は写真映えを目指そうと食器も買ってきてくれて、撮影がはかどりました。あとはウッドローテーブルかな、、

西湖ビレッジノーム_210529_59

帰りは富士山が見える温泉として有名な富士眺望の湯ゆらりへ寄り道。
景色がものすごくよかったですが、周りのキャンプ場帰りの人も集まっているのか、すごい混みようでした。

まとめ
湖畔キャンプ、よかったです。風も強くなく、景色もよく。
意味わからん速さで梅雨入りしたので心配してましたが、奇跡的に晴れてよかった。
次はぜひ最前列を狙いたいところ。早朝起きは湖畔キャンプの宿命か、、
中にはレイクスポーツを楽しんでいる人や、管理棟主催のレクリエーションを楽しんでいる子どもたちもいました。ファミリーキャンパーが多いわけです。
友人はカヤック?に乗ってみたいとはしゃいでました。
リピート必至ですね。


おすすめギア紹介
本記事から、そのときのキャンプで特に役に立った、あるいは新しく使用したギアを簡単に紹介していきたいと思います。
最近キャンプを始めた初心者の感想ではありますが、一意見としてご参考ください。
今回は2つ紹介したいと思います。

Helinox サンセットチェア
ご存じヘリノックスのハイバック型チェア。
荷物が増えてきて、コンパクトにたためる椅子が欲しい。でも頭まで寄りかかれるタイプがいい。との思いから購入。
感想
いやーいいですねー。コンパクトにできるチェアにありがちな後ろに体重かけすぎると倒れそうな感じが全くない。安心してもたれかかれます。
テーブルや焚火台との高さ関係は写真の感じです。焚火台の上でお湯沸かしたり鍋炊いたりするのにちょうどいい高さです。
よくローチェアの方が高さの関係で焚火と相性がいいといわれますが、ハイでも不自由ありません。むしろ立ち座りが楽です。

画像13

画像14

たたんだ時のイメージは上の写真の様。比較は会社用の普段使いのリュックですが、ほぼ同じ長さです。コンパクト。

難点
高い。too experience。 タープ買えちゃう。
後当たり前だけどひじ掛けがない。(コンパクトでなくていいなら、値段的にsnowpeakのローチェアも検討した方がいいかも)

DoD ソトネノキワミ Sサイズ
僕自身すごい寝つきが悪くて、底冷えとか、インナーマットを貫通してくる石の凸凹とか前々から気になっていて。
家と同じように寝たいというわがままから購入。
感想
マットレスです。普通に熟睡しました。なんなら寝袋を完全に開いて掛布団にして寝てました。肉抜きウレタン特有の程よい反発と柔らかさがたまらん。準備や撤収も思ったより簡単。(どっちも5~10分くらい)

西湖ビレッジノーム_210529_87

難点

画像16


でかい。まーじででかい。家に届いたときちょっと後悔した。
だってアメドMよりでかいんだもん。SサイズでこれならMとかLはどんなもんなのやら。そりゃそうだよね、マットレス持ってくんだから。
なので、
・睡眠にこだわりたい
・オートキャンプが多く、車の積載容量に余裕がある。
方にはお勧め。
まぁ眠った時の感動を覚えたら後悔は吹き飛びましたけどね。
友人も気持ちよさそうに昼寝してましたし。

以上レビューとギア紹介でした。
次回は6月に千代田湖行ってくる予定です。

では!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?