マガジンのカバー画像

デザインのルール設計

41
デザイン原則、デザインシステム、ガイドラインの考え方や運用について理解を深めるためのまとめ
運営しているクリエイター

#Design

クラシルのWebチームでデザインシステムを少しずつ構築していっている話

delyのWebチームでプロダクトデザイナーをやってるkassyです。 現在、Webチームではデザインシステムを少しずつ導入しています。今日はその取り組みについてご紹介したいと思います。 今回の作業を行ったチームのメンバー構成 デザイナー × 1 フロントエンドエンジニア × 2 フロント兼サーバーサイドエンジニア × 1 デザインシステムとはなにか とはいえデザインシステムと言われてもなんのこっちゃな方もいると思うので、カンタンに説明します。 ざっくりいうとデザイナ

Figmaのリファクタリングからはじめるデザインシステムの構築

こんにちは、GaudiyデザイナーのTORAJIRO(@jirosh1998)です。 『英単語アプリ mikan』の副業デザイナーとして、Figmaリファクタリング&デザインシステムの一歩目を構築した話を書こうと思います。 このnoteの最後に、今回作成した『mikan DesignSystem』のデータを公開していますので、ぜひご覧ください👋(mizoさんをはじめmikanのみなさん、具体的なアウトプットの公開まで許可いただき感謝です!心広すぎ!) デザインシステム本

【アプリ】失敗を活かして、デザインガイドラインを見直してみた #Weekly Note 22

こんにちは!UIデザイナーの菅野です。 デザイナーの皆さんは、作ったデザインを綺麗に実装してもらうべく、ガイドラインを作成した経験がある方が多いかと思います。 今回は、ガイドラインを作成する上で最低限必要な情報をまとめてみました。 〈 目次 〉 ・ガイドライン作成の背景 ・ガイドラインを作る上で注意した点 ・〈 改 〉ガイドライン ・まとめ ガイドライン作成の背景 普段アプリのデザインを担当することが多くて、ガイドラインも同時に作るのですが、先日ガイドラインの情報が少

プロダクトを『育てる』デザインガイドラインのメディア化

UXの実践と深淵 ~HCD事例発表会 + Future Experience(FX)フォーラム~で、登壇してきました。私自身も、人間中心設計専門家として認定いただいている、人間中心設計推進機構(HCD-Net)と、日本人間工学会アーゴデザイン部会の共催で行われる会です。ちなみに去年も登壇しました。 今年のグラレコは、こちら 去年のグラレコはこちら 今回のnoteは、全スライド公開します。 ちなみに、ダウンロードはこちらから