マガジンのカバー画像

デザインのルール設計

41
デザイン原則、デザインシステム、ガイドラインの考え方や運用について理解を深めるためのまとめ
運営しているクリエイター

#UXデザイン

行政サービスにおける“デザインシステム”とは何か

Goodpatchの行政デジタル化リサーチチームです。今週から毎週月曜日にこちらのマガジンにリサーチ内容を発信していきます。 よろしければフォローをお願いします! 今週から6月の初めにかけては、以下の2つのテーマを隔週で扱っていきます。 1.『8か国のデザインシステムから見る行政デジタルサービスの指針』 ー 4月26日,5月10日,24日,6月7日に公開予定(4本立て) 2.『世界の行政におけるサービス設計のガイドラインの意義』 ー 5月3日,17日,31日に公開予定

デザインシステムをアジャイルで。タイポグラフィックマトリックスをデジタルの世界に

以前、「 デザインシステムをアジャイルで構築する方法 」という記事を初めてのnoteで書いたのですが、アジャイルで進めた為、また少し具体的に詰めた部分を今回はタイポグラフィ編でお送りします。  ―  課題のおさらいデザインシステムという言葉が出てくる前からデザインガイドラインと言うものが存在していましたね。 私はあれを名前の通り、ブランド保持のための方法をガイドとして載せているものと解釈していて、質の良いものは分かりやすいが、基本的には、 社外へのブランドリソース提供の為に

デザインシステムの近況

少し前の記事になりますが、FigmaがまとめたState of Design Systems 2018という記事を入り口にデザインシステム関連の情報を色々眺めてみます。 Figmaのような会社がデザインの動向についてきちんとまとめているというのはとても良いですね。デザインツールを作る側にとっては重要なユーザ調査です。 まずは見出しだけひろって全貌を眺めます。追って色々関連記事をまとめようと思います。 デザインシステムはまだ幼児期 Design systems are s

アメリカ政府のWebデザインシステム(4) スタイルガイド

(1)(2)(3)ときてようやくガイドライン本体です。Components、Design Tokens、Utilities、Page templatesに分かれています。 コンポーネント ComponentsはボタンやヘッダーなどUIを構成する部品です。 USWDS components are designed to set a new bar for simplicity and consistency across government services. set

アメリカ政府のWebデザインシステム(3) デザイナー向け

(1)(2)に続いて、次はデザイナー向けのページです。前にも書きましたが、誰が何をまず読むべきかという情報が整理されているのは良いですね。 イントロ USWDS offers a flexible yet coherent visual style you can apply to any government website. Our visual style offers a clean, modern aesthetic that meets high standar

アメリカ政府のWebデザインシステム(2) ディベロッパー向け

前回の続きで、まずはディベロッパー向けのページを見てみます。 Progressive Enhancement USWDS components are built on a solid HTML foundation, progressively enhanced to provide core experiences across browsers. All users will have access to the same critical information a

アメリカ政府のWebデザインシステム(1)

United States Web Design Systemというアメリカ政府が公開しているwebデザインのガイドラインがあります。ソースコードがgithubで公開されていてデザイナー向けのSketchファイルもダウンロードできる充実のデザインシステムです。面白い素材なので何回かに分けて読んでみたいと思います。 ドキュメントが開発者向けとデザイナー向けに分かれているのも、ちゃんと読む人を想定して作っている感じがして好感度高いです。 日本はどうかなと思って「日本政府 w