マガジンのカバー画像

製造業の事業計画DX

21
運営しているクリエイター

#デジタルトランスフォーメーション

基幹システムのアジャイル開発第4回〜標準システムと我々の培った強みとの狭間で。

私の会社では、事業計画業務に使う基幹システムを刷新すべく、情報システム部と事業部が連携し…

DXにおける「見える化」の難しさ~見えるものしか見なくなる?

いま、DXが叫ばれていますが、もともとある言葉として「見える化」というのがあります。皆さん…

基幹システムのアジャイル開発番外編。~ビジョンとスモールサクセスでユーザーとシス…

私の担当する事業計画分野において、基幹システムを刷新するということで何度か記事にさせてい…

基幹システムのアジャイル開発番外編。~計画にはビフォーアフターと骨子が必要です~

私が担当する事業計画分野のDX化の一環として、基幹システムの刷新を進めています。 今まで複…

基幹システムのアジャイル開発第3回。~想いはしっかり伝えよう~

さて、何度かお伝えしている基幹システムのアジャイル開発会議ですが、第3回が開かれました。 …

基幹システムのアジャイル開発第2回。~議論しなくていいの?~

先日、社内の基幹システム刷新に向けた開発がスタートした件について書きました。アジャイル開…

DXで情報ヒエラルキーを壊したい。

私の会社ではいま業績が良くないこともあり、色々なところで業績回復に向けた議論がされています。 会社の規模がそれなりに大きいので、議論の範囲も数も広範囲に及びます。 一方で私の仕事は事業企画ですから、これらの議論の結果を計画に反映していかねばいけません。 よって、情報が必要になります。 ここで問題になるのが、これらの議論がかなり閉鎖的になされているということです。 上位職制が集まって議論して、あまり具体的ではない結論を出していく。我々はそれを具体化したり数値化する必要があ

DXによって仕事が大変になる?

最近、DXという言葉をよく聞きます。私の会社でも重要実施事項という位置づけです。もしかした…