見出し画像

noteを書く人は、超かっこいい #呑みながら書きました


スミマセン。呑み書き当日は、友達と焼肉に行く予約を入れちゃって当日参加できないので、初めてフライング呑み書きしまーーーす!!

マリナさんのnoteを膝下入り、ちがう、しっかり!読んで!参戦しまーーす!

ああああうまい!水曜日の、ど平日の、酒は!うまい!

本日のお供は。じゃーん!

機能作りきした、昨日作り置きした、!キムチと豚肉炒めたやつ。

と、今日セブンで買ってみたおかず、

と、最近ハマっているちくわ。と、ビール!


と、最近たくさん飲んでる柚酒


ではなぜ今日呑み書きを書こうかと思ったかと言いますと、

嶋津さんno,こちらのnoteを読んで、『あああ、すごいものを読んでしまった!』と感銘を受けたからです。

今や「小説を読む」という行為は、高尚な趣味だと思う。

たしかに。たしかになあ。

同い年の高校の時の友達と、『読書って、心の余裕がないとできないよね』って前に話したばかりだったんです。

そして私も、最近読書してないなあって気づいたんです。

プロジェクターを買ったせいで、めっちゃYouTube見ているし、アマプラで映画見るようになったし。


でね。

気づいたんです。

この嶋津さんのnoteに出てくる『小説』という単語を、『note』に変換してみたら、さらに感銘を受けました。

コンテンツ飽食の時代に「小説を読む」という選択肢をセレクトしてもらうことは至難の業だ。

これをnoteに置き換えると、いつも私がnoteで散々言っていることと、近いなあって思ったんです。だからすごく共感したんです。

インスタグラム、Twitter、TikTok。など。

こんな手軽に投稿できるSNSが溢れている時代に、『noteを書く』という選択肢をセレクトするのは、めちゃくちゃ至難の技なんです。きっと。とくに、私たち同世代は。

だからよく考えます。『なんで私はnoteを書いているんだ?』って。ずっと。いつやまても。辞めてもおかしくないくらい、至難の技なのに。

もちろん、インスタも、Twitterも、TikTokも好きです。YouTubeもアマプラも好きです。

インスタやTwitterで友達と交流することが好きです。TikTokで可愛い子を見るのが好きです。ほら、徳川家康(加藤のあちゃん)とか、なえなのとかさ。YouTubeも好きです。言わずと知れたコムドットとか、あと私がずっと好きなのは しゅくろーから夜ふかしも大好きで。

noteを書かなくても人生は充実してるんです。でも。

なんで辞めずに書いてるのかなあ。って、なんとなくまだモヤモヤしてましたが、嶋津さんが、言語化してくれました。

「体験している自分が、背筋が伸びてちょっと好き」な気分を味わうために

そうだ。

noteを書いている自分がかっこいいからだ。

だって、こんな時代に文章を書くって、めっちゃカッコよくないですか?


誰がなんと言おうが、まわりがどんなことを想おうが、バズっていようが、バズっていなかろうが、私はnoteを書いている自分が結構好きだし、かっこいいんと思ってるんです!

だから私はnoteを書いているんだ!

そんなシンプルな理由で良くないですか?どうですか?

そして私はシンプルに思います。noteを書いている人は超かっこいいです!



みつけてくれてありがとうございます。 いいね(♡)は元気の源です!サポートはもっと元気になります!笑 定期的に更新していますので、よかったらまた、きゆかの様子を見にきてあげてください!