写真映えは二の次!これからのお弁当作りで気をつけたい食中毒予防。

皆さんこんにちは。今日はこれから多くなるお弁当の食中毒予防についてお伝えします。

暖かい春がやってきて、過ごしやすい気候になってきました。暖かくなると、食中毒の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。

「食中毒には気をつけろというけれど、一体どうやって気をつけていったらいいの?」

「食中毒予防にもなって、おいしくお弁当を作る方法はないの?」

そんな疑問を持たれている方に読んでいただけたら幸いです。

自分や家族を守るために、食中毒予防の大原則と、これからお弁当を作る上で気をつけていきたいポイントをお伝えします。

食中毒予防の大原則

食中毒予防の大原則は以下の3つです。

菌をつけない、増やさない、やっつける

これは、栄養士の養成学校では必ず習う原則です。

こちらを踏まえて、わたしが日頃、お弁当作りで気をつけていることを3つお伝えします。

これからの時期お弁当作りで気をつけるポイント

気をつけるポイントは以下3つです。

水気の多いものは避ける

・食材にはしっかり火を通し、しっかり冷ます。

殺菌効果のある食品を使う

順番に解説していきます。

水気の多いものは避ける

水気が多いと、細菌が繁殖しやすくなり、食中毒の原因となります。

なるべく使わないことをおすすめしますが、使うときは、水気をしっかり切ってから使うようにしましょう。個人的には、ざるだけで水を切るのではなく、ビニール手袋をして、手でしっかり絞ることをおすすめします。

また、別の方法として、片栗粉で粘度を上げたり、ほかの食品につかないようにお弁当カップを使うことをおすすめします。

食材にはしっかり火を通し、しっかり冷ます

食材にはしっかりと火を通しましょう。

給食業界では、中心温度が重要とされ、食品の3カ所から中心温度をはかります。

ご自宅で行うのは難しいと思いますので、揚げ物、焼き物をしたら中心まで火が通っているか、卵料理だったら、半熟になっていないかこの点を注意していきましょう。

また、しっかり火を通しても、その後に、冷まさなければ、食中毒の原因となります。

熱々のまま蓋を閉じてしまうと、細菌の繁殖しやすい温度になってしまったり、水蒸気が水にかわり、水気の多い環境になってしまいます。

しっかり冷ますことも食中毒の予防に効果的です。

殺菌効果のある食品を使う

いくら食中毒予防といえど、おいしくなければ日々のお弁当に楽しみがありませんよね。

なので、殺菌効果のある食品を上手に使っていきましょう!

殺菌効果がある食品は、梅干し、しょうが、わさび、お酢などがあげられます。

梅干しは、たたいて、ご飯の中に入れておにぎりにしたり、豚ロースに塗って肉巻きにしたり。さらに、梅干し自体にパンチがあるため、後の味付けが簡単になるというメリットもあります。

しょうがは、豚の生姜焼きはもちろん唐揚げや揚げ物の下処理にもいいですね。下処理のみの使用でしたら、刺激物に敏感なお子様でも使えるのではないでしょうか。

お酢は意外にもサラダに入れるとおいしくいただけます。お弁当に入れるので、野菜にはすべて火を通して、味付けにお酢を入れてみてはいかがでしょうか。サラダに深みを与えてくれます。

このように、おかずをおいしくしてくれて、殺菌効果のある食品を上手に活用し、楽しくお弁当作りをしていきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

これから、梅雨のジメジメした時期や、暑い日にお弁当を持って行くことが多くなっていくと思います。

水気の多いものは避ける

・食材にはしっかり火を通し、しっかり冷ます。

殺菌効果のある食品を使う

この3点を思い出していただけたら、安心安全でおいしいお弁当作りライフが送れるかと思います。

食中毒に気をつけながら、今日もおいしいお弁当をつくっていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?